![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161216954/rectangle_large_type_2_80c3aaef7a980517adcf2f4a257701d1.jpeg?width=1200)
小熊秀雄の詩「ねんねの唄」を解釈してみたよ!
ちゃんねるヨージに新しく動画をアップしました。小熊秀雄という詩人がいるのですが、その「ねんねの唄」という詩に出合い、思わず息を飲んでしまう迫力に、解釈せずにはいられませんでした。
癈兵は醜い片足のきずぐちを見せ
場末のやせた女はぼてれんの腹をつきだし
囚人は鎖をがちやがちやならし
病んだ男はくぼんだ眼をひからせて
みんな……みんな……みんなで
街を歩いてくれ
あの高塀のめぐりをぐるぐるめぐり
お金もちの旦那様や奥様がよつくねむられるやうに
死と、貧乏と、あきらめのねんねの唄を歌つてやれ
皆さんなら、この詩にどのようなことを感じ、どう読まれるでしょうか。ご視聴いただければ幸いです。
ちゃんねるヨージでは、これからも、気軽に見て楽しむことができ、かつ、ちょっとした学びにもなる、本や読書や「国語」や現代文などについての動画をたくさんアップしていく予定です。チャンネル登録、ぜひよろしくお願いいたします!
〜自著の宣伝〜
小池陽慈『スマホ片手に文学入門 検索で広がる解釈の楽しみ方』(笠間書院)
文学作品を"解釈"するとは、例えばどういうことか。超短編をじっくり読み進めながら、その楽しみを皆さんと共有するための一冊です。