![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156359118/rectangle_large_type_2_119af9a1c5df8f02404911bb0e92280c.png?width=1200)
出産前にやっておいた方がよかったこと
私が妊娠中にやっておけばよかったと思ったこと
産後数年経って改めて思うのはやはり読書や勉強と言った
知見を広げるための活動をしておけばよかった思います。
このあたりは私の今の働き方にもつながってきますが、このお話は
またの機会に…
個人的にオススメしたいものをいくつかご紹介します♪
1.ファミリーサポート事業提供会員講座の受講
これから自分の子どもを育てる人が他人の子どもを預かる事業なんて…と
思うかもしれませんが、ファミリーサポート事業の提供会員向けの講座は
子育ての勉強になりました。
出産後の子育てに活かせる情報がたくさんあるということです。
私は2人目出産後に受講しましたが、出産前に知っておけば、、、
もっと子育ても上手にできたのに…とか、
あんなに悩まなくても良かったのか…と思う内容が多かったです。
私はファミリーサポート事業ってどんなの?から始まり
いずれ仕事を辞めて家で子どもを見ないといけなくなった時に
自分の子どもと一緒に他の子の保育もできるならと思い受講しました。
が、仕事をしながら受講できるものでもなく
受講の繰り越しや補講など繰り返し数年にわたって受講しました。
そこまで頑張れたのは、子育てに必要な情報や気付きを
たくさんもらえる内容だったからだと思います。
2.引っ越し(計画)
家族計画が定まっていないと引っ越しはしづらいと思いますが
子どもがいると引っ越しは大変です。
10年先のライフプランを考えて、家族計画、小学校の学区、
戸建て/マンションなど妊娠中にできることはやっておけばよかったと
思いました。
子どもが産まれると内見に行くの大変でした…
ある程度の計画と候補、内見などの下調べは妊娠中にやっておいた方が
良いと思います。
3.スキルアップ
少しハードルは高いですが、やはり資格などの勉強もおすすめです。
子どもが産まれると読書する時間もなくなるので、復職後に役立つ
スキルや一度退職したのであれば再就職に役立つ資格の勉強は
おすすめです。
ただ、妊娠中ってどうにも眠気が襲ってきてなかなか通常モードで
勉強できませんが、やろうと思ったことと少しでも実行にうつしたことが
充実した妊娠生活だと後々感じられるようになると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![こうめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159958265/profile_13c902416011cdd97c11a88428744441.png?width=600&crop=1:1,smart)