見出し画像

ベルギー風ワッフル

久しぶりに朝食にワッフルを作りました。
ホームベーカリーを持っているので、以前は食パンを焼いたりしていましたが、ここ数年は餅つき機と化していました…

前日の夜に材料を入れて翌朝焼き立ての食パンを食べる

以前がこういう生活をしていたのですが、たまに失敗することがあり、失敗が続くと前日の夜に仕込みをするのも億劫になってしまいました。あと、原材料の高騰も重なり失敗するとパン屋で食パンを買った方が安いという、なんとも手作りをするメリットがありません。

翌朝の食パン失敗のトラウマは癒えないので、まだ朝食に焼き立てパンは再開できていませんが、朝食に焼き立てワッフルを食べようと思い昨夜ワッフル生地を作りました!
夜に作った生地を冷蔵庫に入れると発酵が進んで膨らみすぎるので、出来上がった生地は冷凍庫に入れ、朝起きて焼くことにしました。

今回のレシピはこちら↓

【材料】
強力粉:100g
薄力粉:100g
砂糖  :30g
ドライイースト:5g
バター:50g<30g程度でもOK>
卵    :1個
牛乳(卵と合わせて):130g
あられ糖:30g

【作り方】
①あられ糖以外の材料をホームベーカリーにセットして、生地作りコースをスタートします。※卵と牛乳はあわせて130gになるように計量する
②一次発酵まで終わって、ブザーが鳴ったら、あられ糖30gを投入する。再び記事コースをスタートします。2分ほど経過して、あられ糖がまんべんなく混ざったところでストップします。
③生地を取り出し、8等分します。※多少べたつくものの打ち粉は不要
④ワッフルメーカーの予熱を始めます。予熱が完了したら丸めた生地の表面にあられ糖を好みでまぶし、型の中央に置いて5分ほど焼きます。

今回は③まで行って生地を冷凍庫に入れました。
朝起きてワッフルを焼きましたが、余熱不足と鉄板への油不足でワッフルメーカーの上下に生地が引っ付き悲惨なワッフルになりました…

ワッフルメーカー自体かなり年季の入ったものなので、鉄板のテフロンが剥げていることも影響があったと思いますが…余熱をしっかりして油を鉄板の凹凸に丁寧に塗ればきれいに焼けるはずなので、久しぶりのワッフル作りで早く焼きたい気持ちが急いて余熱が足りなかったと思います。
次は大丈夫!

ワッフルは失敗しましたが、家族からの評判も良かったので、明日は今日より美味しい焼き立てワッフルを食べてもらえるように頑張ります😋

いいなと思ったら応援しよう!

こうめ
読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートはPay it forward!として次の方へのサポートに活用させていただきます!