見出し画像

保活 年中クラスへの転園

前回は育休明けの1歳児クラスへの途中入園でした、
子どもが年少クラスに上がる少し前から、そろそろ小学校の学区を
考えて引っ越しを検討するようになりました。

引っ越しの時期は上の子が年中クラスにあがる4月まで。
転居先を決めるのは前年の10月まで(翌年4月入所の申込のため)。

これは保活に出遅れた私が時期を逆算して夫に提案しました。
学区内の保育園に通えば、保育園の友だちと小学校に上がれるので
子どもも安心できると思ったので、どんなに遅くとも年長クラスに
あがる4月。
ただ、年長クラスの新規受け入れは年中クラスからの持ち上がりが多く
空き枠が少ないので、年中クラスの4月転園で引っ越しや保育園探しを
した方が良いと思いました。
子どもも2年間お友達と過ごせるので、子どもにとっても
メリットはあると思います。

最初は戸建てかマンションかで悩み、
駅チカ物件を中心に部屋数や床面積ばかり見ていました。
しかし、結局は先にエリアや学区を決めてから
そのエリアに絞って物件を探した方が早かったと思います。
住みもしないエリアの内見など時間の無駄です。

エリアを決めてからは早かったです。
住宅探しにこなれてきたのもあると思いますが、
条件にあった物件が出てきたら内見予約し、周辺環境を調べて
生活に支障がないか考えました。

物件が決まるまでは夫婦ともどもピリピリしていましたが、
決まってからはお互い肩の荷がおり、解放感がありました。

保活は転居先が決まってからが勝負です!
近隣の保育施設を調べて、空き枠、預かり開始時間、登園可能エリア
見学予約等やること盛沢山でした。

加えて、上の子は年中クラスですが、下の子がまだ2歳児クラスだったので
幼稚園には入園させられず2歳児クラスのある保育園一択。
加えて、2歳児と4歳児両方に空き枠のある保育施設がなかったり、、、
途中入園の厳しさを目の当たりにしました。

有休を使い、よく知らない引っ越し先の土地の保育施設を3か所ほど
見学し、先生方にお話を聞きました。
この時初めて、4歳児クラスも3歳児からの持ち上がりが多く
空きが少ないことを知りました。

3歳児クラスであれば、1人の保育士が保育できる子どもの人数が増え
3年保育で通わせる人も多いので3歳児クラスでの転園の方が入りやすい
そうです。

子どもを2人別々の保育園に通わせないといけないか…と
半分あきらめつつ、風の噂で見学に行った保育園の1つは市の速報では
4歳児クラス空き枠0になっているけれど、入園できるかも?!と
言うことを聞き、子ども2人とも第一志望で申込をしました。

あちこちで保活に苦労していることや希望している保育園のことなど
相談していたので、風の噂が耳に入ってきたのだと思います。。。

言霊(ことだま)

良いことも悪いことも口に出すと命をもって良くも悪くも帰ってくるんだなーと改めて思いました。

風の噂の通り4歳児クラスに空きがでたようで2人も同じ保育園への
入所が決定しました。

いいなと思ったら応援しよう!

こうめ
読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートはPay it forward!として次の方へのサポートに活用させていただきます!