![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173121598/rectangle_large_type_2_f9a8d8917b1705a1a3fc3e802d399ce2.png?width=1200)
Podcast始めました。日常に溶け込むAIの使い方 #1
AIテーマのPodcast番組がスタート!
ジェネトピ(Generative AI Topic)は、AI好きな2人が、AIを身近に感じられる話題をゆるくお届けしています!
Spotify
Youtube
番組の感想、リクエストは #ジェネトピ (https://x.com/genai_topic)でお待ちしてます。
誰が話してる?
AI好きな2人でお届けしています。
・あやみ(https://x.com/ayami_marketing)
・かずま(https://x.com/books_kazuma)
私たちはNewsPickで「生成AI最前線「IKIGAI lab.」」を運営しているメンバーです。
今まで、150本近くAIに関する記事を書いてきました。記事の内容は最新のAIツールの解説やAIニュースのまとめ記事などです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738677466-ujUhRf9IE0wHoyMmdqY7F8BV.png?width=1200)
ただ、記事はどうしてもしっかりとした内容になってしまうので興味がある人にしか届かないという課題を感じていました。
ChatGPTが出てきてから2年近く経過しており、できることも増えています。
最新動向をウォッチしている人以外にも、AIを身近に感じられるコンテンツを作りたいと思いPodcastを始めました。
音声なので、何かしながらでも聞ける気軽さがあるので、多くの人に聴いてもらえたら嬉しいと思っています。
Noteでは、エピソードの内容を記事にしてお送ります。
文字で見る方が好きなかた、時間がない方にもおすすめです!
YouTube動画をAIで徹底解析!ノートブックLMの驚異的な活用法
最近、私(あやみ)が熱中しているのが、ちゃんみながプロデュースするオーディション番組「NO NO GIRLS」です。
従来のアイドルオーディションとは違って、年齢や見た目といった固定観念を超え、「ノー」と言われてきた人たちが集まり、その個性を最大限に活かしてパフォーマンスを競い合うという斬新なコンセプトに魅了されています。
特に、ちゃんみなのフィードバック力が凄すぎて感動しています。
一人ひとりのパフォーマンスを真剣に見たうえで、的確な言葉で成長を促すあの指摘は、まるでマネジメントの教科書のようです。
私は「こんな上司がいたら、本当にヤバい」とまで思ってしまいました。
そんな「NO NO GIRLS」のYouTube動画を、AIツールである「NotebookLM」に保存してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738675735-2zFJBqxcOjPLWKDfIAhTn3NM.png?width=1200)
Googleが開発したこのツールは、動画の文字起こしはもちろん、内容に基づいた質問応答や要約、情報抽出までこなしてくれる優れものです。
私は「NO NO GIRLS」の全16エピソード分をノートブックLMに取り込み、例えば「プロが目指すべきものは?」といった質問を投げかけると、ちゃんみなのフィードバックから「スキルの向上」「自己理解」「表現力」「サイナー(才能)」などの要素が重要だと、具体的な発言とともに抽出してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738675938-0ovZCjT97StIwOYk4GpU2Bnc.png?width=1200)
しかもソースが歌の歌詞なのか、ちゃんみなが実際に語った言葉なのかまで明確に示してくれます。
NotebookLMのYouTube解析能力は本当にすごいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738676059-91g54kTKwb827inazVQuPqAM.png?width=1200)
動画をすべて文字起こしするだけでなく、歌の歌詞まで認識してソースを提示してくれるので、質問に対してちゃんみなの言葉を引用して答えてくれます。
特定のエピソードで掛けられてた言葉を質問したり、〇〇について話されてたエピソードを教えてといって教えてもらうことも可能です。
*Youtubeの動画は著作権の問題もあるので、個人で楽しむために利用するのが良いと思います。
NotebookLM:無料で使えるAIノートサービス
自己理解を深めるAI日記のススメ:日常の思考を記録する
NotebookLMの活用は、オーディション番組の分析だけに留まりません。
私はこのツールを使って「AI日記」をつけることに挑戦しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738676315-QGmLkshFPn0bvaZ3gjKiwDIW.png?width=1200)
大人になると日記を書く習慣がなくなってしまいがちですが、自分が何を考え、何を感じていたのかを記録しておくのは大切だと思い始めました。
私がつけている「AI日記」は、日常で思いついたアイデアや、会話の中で感じたこと、頭の中をめぐるさまざまな思考をテキストや音声で残していきます。
テキストを入力する際には直接入力もしますし、ChatGPTなどで音声入力したものをコピー&ペーストすることもあります。
iPhoneで録音した音声ファイルをアップロードすることもできるんです。
いろんな場所にメモしていると、どこに何を書いたのかわからなくなりがちですが、NotebookLMに集約すれば、自分の思考の遍歴をAIが分析できるようになる。
1年後には、自分のことを誰よりもよく理解してくれているAIができあがるかもしれない、と考えるとワクワクします。
この「AI日記」は、過去の出来事を振り返るだけでなく、自分の思考整理にも役立っています。
例えば、ある人との会話で感じたことや、そこから派生した新たな考え方を記録しておくことで、思考のプロセスを可視化できます。
スライド作成の救世主:NapkinAIでビジュアル表現の壁を超える
私(かずま)は資料作成に「イルシル」というスライド作成ツールを使っていますが、図を作るのがいつも苦手でした。
そこで試したのがAIツール「NapkinAI」です。
イルシルにも図のテンプレートはあるのですが、なんだかありきたりに感じてしまうことが多かったんですよね。
NapkinAIは、テキストで伝えたい内容を入力するだけで、内容を理解してクリエイティブな図を生成してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738689457-80gqMZWIFN4uQoy1wKd9OSH7.png?width=1200)
固定されたテンプレートだけじゃなくて、最近は提案できる図の種類も増えてきたので、表現の幅がぐっと広がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738689576-tLaF0WUENblfzSIg34riu6mo.png?width=1200)
例えば、記事のピック数をグラフ化したいと思ったのに、Webクローリングツールでデータ取得がうまくいかなかったことがありました。
でも、NapkinAI使えば、テキストで「こんなビジュアルを作りたい」というイメージを伝えるだけで、思い通りのビジュアルを作成してくれました。
図の作成に悩まされることがなくなったのは本当に助かります。
NapkinAI:図解を作成できるAIツール(無料プランあり)
マインドマップもAIで効率化!Mapifyの活用法
情報整理やアイデア出しに役立つマインドマップ作成も、AIツールを使うとさらに効率的になります。
私(かずま)が活用しているのは、マインドマップ特化型のAIツール「Mapify」です。
MapifyにYouTube動画やウェブサイトのURLを入力すると、自動でマインドマップを作成してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738689710-rvhgFzR1dCB3PsoYwZVqa8uK.png?width=1200)
1時間の動画を全部見るのは大変ですが、Mapifyで生成したマインドマップをざっくり確認すれば、動画の大枠を素早く把握できる。必要な部分だけを集中して観られるのはとても便利です。
無料版でも試せますが、より高度な機能を利用したいなら課金が必要になります。
それでも、情報を効率的に整理するには非常に強力なツールだと思います。
Mapify:マインドマップ作成ツール(無料プランあり)
ChatGPTのタスク機能の可能性:ニュースから株価まで、AIに思考させる
ChatGPTのタスク機能が1月にリリースされました。
2人とも機能がリリースされてすぐに設定して、毎朝AI関連のニュースを通知するタスクを設定していましたが、結局、ニュースサイトを見た方が早いと思ってしまい、あまり活用していませんでした。
しかし、それではもったいないと思い立ち、ニュースを通知するだけじゃなく、「そのニュースが株式市場にどんな影響を与えるのか」を考察させるタスクを設定してみました。
例えば、DeepSeeekショックでNVIDIAの株価が大幅に下落したとき、そのニュースが出た背景や、今後の見通しについてAIに考えさせます。
AIは最新の動向に基づいて意見を出してくれるので、投資にも役立つ可能性があると感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738676759-SPtNB96hEGo4XvfmgxzMqLa5.png?width=1200)
こうしたニュース分析を通じて、ニュースの本質をより深く理解できるし、自分では気づかなかった視点を得られる。
株価以外にも、ポッドキャストの原稿作成やX(旧Twitter)の投稿文作成など、いろんな場面に応用できるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738690559-sGhYNILqutFi4A1n9P6z5aVd.png?width=1200)
まだ、タスク機能を試せていない人は紹介したような思考させるタスクの部分に使ってみるのがおすすめです。
ChatGPTタスク機能
https://help.openai.com/en/articles/10291617-scheduled-tasks-in-chatgpt
AIに親しみやすさを!女性目線のAI活用でジェンダーギャップを解消
AIが普及する一方で、利用者のジェンダーギャップが大きいという指摘があります。
そのギャップを解消するためには、AIをもっと身近に感じてもらうことが重要だと思っています。
たとえば、スライドでかわいいフォントを使ってみたり、AIツールのUIデザインを親しみやすくしたりといった工夫で、AIに対する心理的ハードルはかなり下がるのではないでしょうか。
この番組では、私たちのようにAIを活用している人が、自分なりの視点でAIの可能性や使い方を紹介しています。
AIの知識がない人でも気軽に聞けるように、なるべくわかりやすく説明していけたらと思っています。
AIはもはや特別なものではなく、私たちの日常に溶け込みつつあるツールです。
ぜひこの番組を通じて、AIの可能性を身近に感じていただき、皆さん自身の生活や仕事に取り入れるヒントを見つけていただければ幸いです。