![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80541858/rectangle_large_type_2_ab1f21e481d10bffe51b57e0e6e6f078.png?width=1200)
DAO(自律分散組織)の可能性と地方創生:DAOについて、その②(#web3)
こちら先週のDAO(自律分散組織)の考察に続いて2つ目(今回で終了です)。その①は👇。
①でぼんやりと見えてきたDAOの定義。結構否定的な要素も出てきて、まだまだベストプラクティスがなく色々な人たちが「試してみている」世界。でも結構はっきりと出ていたのが
・民主主義と相性は良いけど
・資本主義と相性が悪い
・共通の価値観や熱量が届くエリアまで有効。それができれば幸福感の共有も可能
そして2週間続けてClubhouseでもこのトピックでディスカッション。
本日のClubhouse「DXを語ろう!」は-DAOの類型と地方創生との相性-”です😊
— 服部真和💭書籍22冊出版行政書士 (@hatlegal) June 11, 2022
with @gen0707, @muku_neko52, @mac7hiji, @kazukazu0102, @narux2, @renatobalestra3, https://t.co/bMixBLVe8h pic.twitter.com/MkmbJTj2jw
報酬やトークンと法定通貨の関係
やはり最初にある程度クリアしないといけないのが報酬やトークンの法定通貨との関係。やはり「働く」ということはそれなりにみんな「生活」というものがあるしそこは大事なところ。
活動による報酬について
いくつかの見られる、もしくは話しを聞けるプロジェクトでの確認だが活用による報酬については
・短期的な報酬は求めていない(生活に必要な資金は他で得ている)
・報酬は法定通貨で支払っている
のどちらかだった。まだトークンが短期的な報酬として動いているというケースは自分たちの近くの例ではなかった。
参考までにアスターネットワークの例
まず大前提として、アスターでは通常業務の給料は法定通貨で定期的に各メンバーとの契約に準じて支払いをしています。その上で、トークンをどのように配布してるかについてを今回ご説明します。
https://note.com/sota_watanabe/n/n2813ce470ad2
トークンと法定通貨の関係
ではインセンティブと連携するトークンの場合はどうだろう?こちらも自分たちで見た例ではトークンは法定通貨とは繋がっていない(交換できない)。私見ではあるものの、ここはかなり複雑な問題。
・法定通貨に繋がないとインセンティブで人を動かすのがはるかに難しくなる。エコシステム(生態系)の内部でゼロから「価値」を作りださないといけないので、対して
・法定通貨に繋いでしまうと今度は金融的な安定間を出すのが遥かに難しくなる。小さな金融生態系では変動性の風に耐えられない(乗っ取りなど悪意の攻撃を含めて)。
と、どちらにしてもかなりハードルは高い。エコシステム作りというのはもちろん簡単であるべきでないが、近道はない、といったところである。
ただこのエリアについてDAOの先駆者たちは「まずはやってみる」ということでスタートしている。
日本のブロックチェーン特区構想「DAOヶ島」
その中でも「DAOヶ島」構想について話を聞く機会があり、これはかなりのショックだった。今まで議論を重ねてきた地域創生のプロジェクトでもありすごく興味深かった。
人口170人の日本最南端の島「青ヶ島」の地方自治体ごとのDAO化である。是非興味を持った人には詳細を見てほしいが、そこで聞いた話では
① とても優秀な人たちがとりあえずは短期的な収益を考えずに(みんな他で生活を立てている)行動し、先遣隊たちには移住を考えている人もいる。
② 青ヶ島の住民がすべて賛成したわけではないので、まだ構想段階。
③ とにかくハンパない圧倒的な行動力が見られる
やはり地方創生というアングルから見ると②が大事で、ここで内部の人達と外部の人達で共通の価値観、と共有できる熱量が創り出せれば、そこを組織化するのはDAOの特性上からとても良い可能性を持っているかもしれない。
同じ地方創生の例で外部から資本が入っているところでやはり頭に浮かぶのは北海道のニセコである。
このニセコへの資本の多くは不動産への投資なのでかなり大きな資本が必要であり、あまり多くの人が貢献することはできない。ただしDAO化された地方へもっと小さな「貢献」をトークンによるインセンティブで動かせるのであれば、これは地方創生への投資の小口化ができ、さらに世界中からリソースを募ることができるということになるかもしれない。
まとめ:結局DAOとは?ジャパニーズDAO?
ディスカッションの最後で「報酬形態や法定通貨との関係性を綺麗にしてからスタートしないと海外では人が動かない」というコメントもあったが、確かに我々が身近に見ているDAOは現時点ではボランティア色もかなりある、ジャパニーズDAOかもしれない。でも先駆者たちはボランティアで終わるのではなくその先のエコシステム(生態系)やトークンエコノミー(代替通貨経済圏)の形成も考えていながらも、とりあえず「行動、行動、行動」(これもclubhouseで出た表現)からスタートしているように見える。
日本でありがちな自分達が在籍する組織にある意味「縛られている」人たちがもっと自由に仕事をする形かもしれない、と考えると転職、副業に加えてジャパニーズDAOも将来の働き方の選択肢の一つなのかもしれない。
DAOとは
・① 能力や志がある人達が垂直で直結された業界構造から脱却し、情熱があることに労力を使う構造
・② 資本主義からの脱却
そしてDAOにより気づくのが
・③「価値」というものが法定通貨で買えるものばっかりじゃなくなるかも
③を考えるとやはり「価値」の理解のさらなる多様性であり、人によってモノや体験に対して感じる価値というのは違うし、違って良いということである。一つの価値観、一つの外見、一つのコミュニティなどに縛られず楽しく生きていく世界というのは実はそれこそメタバースの定義であり、VR用のゴーグルをかけていようがかけていまいが、実は既にみんなメタバースの世界は体験しているのであるというのが実は僕の持論である。
フィードバックもDX加速の仲間も募集しております
いかがだったでしょう?是非このnoteへのフィードバックも聞きたいし、こんな目線での業界のDXなど一緒に仕事をするパートナー企業や個人募集しております。
意見交換をしたい、一緒に仕事をしたいなどお声がけしていただければとても嬉しいです。SymphonyでGen Ueharaまでメッセージを送っていただいてもかまわないし、こちらどちらからコメントでもフォローもよろしくお願いいたします。
・ツイッター:@gen0707(フォローしていただいたら感激です)
・LinkedIn:Gen Uehara(是非コメントつきでコネクションリクエストお送りください)
・Eight:上原 玄之(コメント付きで名刺交換大歓迎です)
・Facebookも同じ名前でいます。
では楽しい世界をみんなで頑張って築き上げましょう!