![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161630230/rectangle_large_type_2_25e5beed30089df405a356aedefe8a46.png?width=1200)
【2/7(金)23:59締切】生成AI事例集 Research Analystを追加採用します
募集期間: 2/7(金)23:59まで
日本の企業向けに「生成AI事例集」を作成・販売している私たちのチームでは、業務拡大に伴い新たな仲間を3名追加で募集します。
生成AIに強い関心がある、海外事例にたくさん触れたい、という方に最適です。週10時間程度のコミットができる方なら、学生でも社会人でも参加できます。
そこで本記事では、プロジェクトや仕事についての概要やメリット、実際にコンテンツ作成を行っているメンバーへのインタビューなどを紹介しています。本記事の最後には応募フォームを掲載しているので、ぜひご応募ください。
プロジェクト概要
「生成AI事例集」では、シリコンバレーをはじめとする海外の生成AIの最先端スタートアップについて1社ずつ簡潔に分類・整理しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731426055-F8O4LNmJh3AgtvWMsoE5TUYj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731426101-sYFPfniIH86uZdRDCvhjcMyt.png?width=1200)
現時点で、トップ TierのVC(ベンチャーキャピタル)などから資金調達済みの1,000社以上のスタートアップと、視覚メディア生成など汎用的なカテゴリーから、医療・ヘルスケアなど業界に特化したカテゴリーまで、合計90以上のカテゴリーがデータベースに蓄積されています。
仕事概要
本プロジェクトにおける仕事では、グローバルに活躍する生成AIスタートアップを探し、それら企業について様々なソースから情報収集し、各企業について生成AIについて詳しくない人にもわかりやすくまとめていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731426166-0CZQjqoEIW3sAiOfe8lLXwgF.png?width=1200)
その中でも今回は、生成AIスタートアップについて情報収集し、各企業について1社あたり3分で内容が理解できるように上記のスライド例のようにまとめる担当者を募集しています。業務の詳細については記事の最後に記載しているので、この時点で少しでも興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
メリット
研究開発が盛んに行われ、日々新たなAI技術が発表されている中で、AIを活用して起業したいと考えている人や、最先端のAI技術の活用事例にいち早くキャッチアップし、日々の業務などに活用したいと考える人は多いと思います。そんな中で、海外の生成AIの最先端スタートアップについて調査し、まとめる仕事を行っていく中での1番のメリットは、海外の生成AIの最先端の活用事例について知識を蓄えながら報酬をもらえる点であると言えます。
そのほかにも、シリコンバレーでの起業家であり、投資家でもあるシバタと直接関わって仕事ができることや、高度な情報収集・集約能力が身につくことも魅力的な点であると思います。
しかし、列挙されたメリットだけでは実際に働く際の想像が難しいかと思うので、実際に現在活動を行っているメンバーに、このプロジェクトの一員として働く中でのやりがいや困難、得られるメリットについてインタビューを行ったので、ぜひご一読ください。
経験者の声
今回は、記事を執筆しているメンバーが実際にResearch Analystとして仕事を経てマネージャーとして働いているメンバーにインタビューした内容をご紹介します!
1.応募のきっかけ
Q. 本プロジェクトへの応募をしたきっかけについて教えて下さい。
「元々、学生時代は数理統計学について勉強していたのですが、AIに関して興味を持ち、東京大学松尾研究室が提供する講義に参加していました。そして、松尾研のインターンとして、AIの社会実装に関わる機会があったのですが、生成AIを活用してどんなプロダクトが展開されいていくかについて、幅広い領域の知見を得たいと思い、本ポジションに応募しました。」
2.プロジェクトのやりがい
Q. まずは、このプロジェクトにおける役割と、実際に行っている業務内容について、仕事の流れとともに教えていただいてもいいですか?
「Research Analystを経てマネージャーとして働いているのですが、ここではResearch Analystについて話したいと思います。実際に行っていた業務としては、当たられた企業名、HPのリンク等を基に、どんなサービスを提供し、どの様な企業・人が使うのか、実際のユースケースとして何があるのかなど詳細に調査します。そして調査した内容を基に、AIに詳しくない人にもわかりやすく簡潔にスライドにまとめます。」
Q. 現在行っている仕事の中での困難な点や、面白みを感じる点について教えて下さい!
「業務面とコミュニケーション面に分けて話したいと思います。業務面においては、詳しく知らない領域でサービスを展開する企業がアサインされた際に、企業に関する調査だけでなく、サービスを展開している領域に関する知識のインプットをする必要がある点が難しいと感じていました。ですが、逆にいうと多様な産業領域の知見を身につけられるため、その点は面白いと感じていますし、将来的にも役に立つことなので、積極的に調査しています。」
「コミュニケーション面において、原則Slackを使っているのですが、海外在住メンバーがいることもあり、できる限り少ないやり取りでコミュニケーションをとる必要がある点が難しいと感じていました。しかし、社会人としては必須のスキルであり、学生の内からこの点を身につけられたことは財産となっています。」
いかがだったでしょうか?このプロジェクトでは、生成AIスタートアップの現状や、様々な産業領域について幅広く知ることができるのはもちろん、情報をわかりやすく伝えるための思考力やコンテンツ作成のプロフェッショナルとしての素養を身につけることができます。
もし今回の記事で本プロジェクトに興味を持った方は、以下の業務詳細内容を読み、応募方法に従って、是非エントリーしてみてください!
Job Description
Job Title
生成AI事例集 Research Analyst
応募期限
2/7(金)23:59まで
プロジェクト概要
「生成AI事例集」では、アメリカ(シリコンバレー)など海外の生成AIの最先端スタートアップを1社ずつ簡潔に分類・整理していきます。現時点で、1,000社以上のスタートアップ、90以上のカテゴリーがデータベースに入っています。
具体的には、以下を作成するチームを組成しています。
Googleシート: 主要な生成AIスタートアップのリスト
Googleスライド: 各スタートアップごとの詳細分析。各社2〜3スライド
業務フロー
業務フローは以下の通りです。
1. Data Entry: Googleシートへスタートアップ情報を入力
2. Research Analyst: 1.を元に、Googleスライドへ各スタートアップの詳細分析を記入
お願いするお仕事
今回の募集は、「2. Research Analyst」です。(1. Data Entryは既に別のチームが存在します。)
Googleシートには、以下の企業情報が入力されています。
Company Name
Category
Tagline
Company URL
Crunchbase URL
Youtube Channel URL (if any)
Youtube Video URL (if any)
Media Coverages
それらを元に、以下の情報をGoogleスライドに2-3スライドで記入する仕事です。
Tagline(の日本語訳)
サービス概要・特徴・価格
サービスを端的に説明する画像の抽出
差別化要因
現時点で既に1,000社以上のスタートアップが分析対象候補に入っています。これからも生成AI系のスタートアップは増えると思われます。本ポジションに3名採用します。
最初は、「2. Research Analyst」としてスタートしていただきますが、パフォーマンスが良い人は、本プロジェクトのマネージャーなどへの昇格もありえます。
報酬
(時給ではなく)スタートアップ1社あたりの支払い。既存メンバーの計算では、時給換算すると1,500〜2,000円程度になります
事前に合意した期限に提出が間に合わなかった場合は50% off
支払いサイクル: 月末締め・翌月末払い
支払い方法: 日本の銀行口座への振込
メリット
このインターンをしていただくと、こんなメリットがあります。
・シリコンバレーの最先端の生成AIスタートアップに詳しくなれる
・ビジネスの勉強・経験になる
・(少し)アルバイト代も稼げる
これから起業したい方、生成AIで何かしたい方に最適です。
応募要件
人工知能・機会学習分野の基礎的な技術・バックグラウンドに精通している方。
英語情報のリサーチ能力。ほぼ100%の情報源が英語です。
難解な技術・ビジネス要素を、平易な日本語で、かつ簡潔に説明できる能力。
【プラス】英語の学術論文を読むのに慣れている方。
【プラス】日本語で卒業論文・修士論文を書いた経験がある方。
【更にプラス】日本語で査読付きの学術論文を書くのに慣れている方。
事前に合意した期限を守れる方。期限よりも早く成果物を提出できるマインドセットをお持ちの方を歓迎します。
Googleシート、Googleスライド、Slackに精通していること。特にGシートやGスライドではフォーマットを崩さずに、丁寧に仕事が出来ること。
Slackでのレスポンスが早いこと。
最低でも週10時間、週に3-5日作業できること。(例えば「月曜日だけ10時間働けます」はNG)特に初期は細かなやり取りが発生するため、Slackなどで常時コミュニケーションが取れる方、細かな修正は即時に行える方を希望します。他方、じっくり時間をかけて行う作業は、(期限を守るという前提で)各自が好きな時間に行って構いません。
長期でお手伝いいただける方を優先します。
週1のチームMTG(zoom)に参加できること。日本時間の8-9時の中で設定。
採用プロセス
#1: 書類選考。こちらのフォームよりご応募ください。
【生成AI事例集 Research Analyst採用応募フォーム 2/7(金)23:59まで】
応募フォーム
https://forms.gle/qqkNYqJGpXhDPnsA9
#2: トライアル。書類選考を通過した方に、トライアル課題をお送りします。(48時間以内に、実際の仕事を数社分行っていただきます。)
#3: 面接。トライアルを通過した方はマネージャー、シバタと面接をしていただきます。
#4: 最終面接合格者と契約を結び、実際に仕事を開始していただきます。
リモートワークで柔軟に働きながら、最先端のAIサービスについて深く知ることができる絶好の機会です!ご応募お待ちしております。