![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119788478/rectangle_large_type_2_cf08426a71777dfbdc4cf0332d06b6c3.png?width=1200)
任天堂が「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を発表!同社のeスポーツに対するスタンスとは?
任天堂が「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を発表しました。
これにより、いちいち確認をとらずとも、なにが良くてなにが駄目なのかハッキリしました。昨今はガイドラインを出すのが当たり前になってきて助かりますね。
任天堂タイトルを使ったコミュニティ大会を主催する人は要チェックです。ガイドライン違反がみとめられた場合は大会の中止を求められます。
以下、個人的に気になったところを見ていきます。
コミュニティ大会は、営利を目的としない小規模なものである必要があります。
この一言でほとんど言いたいことが伝わると思います。ウチのIPで勝手に儲けんなよ? ってことです。
お金に関して気になったところ。
オフラインのコミュニティ大会の“出場者”から、一人につき税込み2,000円以下の出場料をとっていい。”観客”から、一人につき税込み1,500円以下の観戦料をとっていい
ここは思ったより寛容ですね。オフラインではどうしても多額の会場費用がかかるので、これは助かると思います。ただしここで集めたお金は景品購入費用には使えない、ということに注意してください。
そして会計書類を、誰もが閲覧可能な場所で公開する必要があります。その際、集まったお金が費用より多かったら、観客にその超過額を還元しなければなりません。
またオンラインのコミュニティ大会の観客から料金をとることは不可です。
チャンネルの登録やSNSアカウントのフォロー、有料メンバーシップへの加入を参加条件や視聴条件にしてはいけない
金銭でなくともこのような参加条件を求めてはいけません。ここまで徹底して非営利にこだわっているわけです。どうにか抜け道を探して儲けようとか思わないほうが利口でしょう。
現金や金券、電子マネー等の金銭と同様の価値のあるものや、市場価格で概ね総額で税込み50万円までの景品をだすことができる
これも意外に寛容でおどろきました。ただし、一人の主催者が直近1年間のコミュニティ大会を通じて提供できる景品の総額は、市場価格で税込み100万円未満にする必要がある、という点に注意してください。
さすがにプロレベルで稼ぐことはできませんね。
そして主催者は大会動画などで収益化することができますが、これも100万円未満にする必要があります。配信にスポンサーロゴを映すのも駄目です。
スポンサー等の第三者から物品や金銭等を受け取って景品にあてることも不可です。ということは、景品は主催者のポケットマネーでないといけないということです。
寛容かと思ったんですが、多額の景品を出せる個人なんてそうはいないでしょうね。
すべてのコミュニティ大会は非公式な大会です。
このガイドラインで認められていない方法で、任天堂の知的財産を使用することはできません。
ウチの看板とIP勝手に使うな、ということです。ま、当然ですね。
気になるのは「コミュニティ大会の名称の中に、任天堂の社名やロゴ、ゲームタイトル等の商品やサービスの名称、キャラクター名等の任天堂のゲームから採用された名称その他の任天堂の商標や知的財産のほか、これらを省略または改変したものを使用することはできません。」というところ。
省略すらだめ、ということは「篝火」はOKでも「〇〇スマ」はアウトな可能性が高いです。プレイされるゲーム名に言及する場合は使用可ですので、大会告知する場合は「(任天堂と一切関係ない名称)大会開催。任天堂スマッシュブラザーズの大会です」という感じにしないといけません。
任天堂のゲームの海賊版や改造版は、コミュニティ大会に利用できません。
MOD文化一切否定。
これは特に海外では反発されそうです。MODから生まれたeスポーツも多いだけに、ここはもっと寛容であって欲しいところ。
コミュニティ大会とは、オンラインで300人以下、またはオフラインで200人以下の出場者がプレイする小規模なゲームの競技大会であるもの
この規模を越えた場合はコミュニティ大会とみなされず、申請が必要になります。
分割開催するなどの工夫が必要になるでしょう。
例えば参加総数がこれを越えたとしても、予選を別日にするなどして一日あたりの参加人数を上記以下にするならOKということです。
任天堂のeスポーツに対するスタンスとは?
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
こんにちは。日本の皆様にお知らせがあります。私の活動の援助をお願いいたします。私は独立性を守るため、皆様からの援助のみで活動しております。援助をしてくださる方は少数です。もし皆様が百円寄付してくだされば私はこの先何年も活動を発展することができます。宜しくおねがいします。