e日記/Alienware Area-51開封の儀はしめやかに行われました
Alienware Area-51を購入したことはすでにお伝えした通りだが、10/3に届いたので開封の儀を執り行った。
注文したのがゲームショウ当日、9/14だったので納品まで2週間とちょっと。「最速で2週間ですが大体3週間、いや下手すっと4週間はかかるかも」と店員さんには言われていたため覚悟はしていたのだが、思ったより早く届いたので良かったと思った。
実機は店舗で見ていたし、重さが30キロあるとこれまた店員さんから聞いていたので覚悟はしていたが、いやいや想像以上にデカイ!
どんくらいでっかいかって、例えばそうだなぁ小学校の体育館あるじゃない?アレをArea-51より一回り大きくしたくらいのサイズに縮めたくらいのサイズ。
これを宅配業者さん、一人で運んできたんだから・・・お疲れさまでした。
我々、自作派は買ってから組んでOSインストールという作業をしなければならないのが常で、それは慣れていても半日はかかる作業なのだが、そこまで終わっているというのは有り難い。
あとは言語だのPINだのの基本設定をするだけだ。
だが、こっからがダウンロード地獄のはじまりだった。
Steamを始めEpicランチャー、EAのやつ、最近出たRockstar gamesのやつとランチャーだけでも多数ある。
それから普段やっているゲームのダウンロードだがApex Legendsだけでもかなり時間がかかった。
あんまりに長いので、それにロケリだけ入れて、あとはやるとなったときにDLすることにした。
いやーそれにしてもなんつーの?クラウドコンピューティングっつーの?あれは便利だねぇ。おかげでPC買い替えも楽になったもんだ。
マイクロソフトアカウントにログインしたらディスクトップ背景も元通り、Chromeいれたらブックマークもいつものやつに。当然、前述のランチャーもいれればゲーム環境もDL時間を考えなければすぐ整うってわけだ。
Area-51はゲームと漫画作成中心。旧PC(自作機)は文書作成専用マシンとして使い分けることにした。旧PCは分かりにくいので、今後は”文豪”と呼ぶことにする。
しかも、文豪はスタンドディスクに置いてんだよねぇ。
今これもスタンドディスクで立ちながらカタカタやって書いてる。なんかプロっぽくね?プロって呼んでいいよ?
ここで後学のため、ほとんど無かったがが起こったちょいとしたトラブルを書いておく。
まず、サウンドに謎のノイズが入って困った。さざなみのごとく時々ザザーっとなっては戻っていく。これはArea-51ではなくYAMAHA AG-03を使っていたことが原因だった。サイトから最新のドライバをDL。これにより治った。
教訓1・困ったときは最新ドライバを試す。
マウスは以前買ったLogicool PROワイヤレスだが、設定しようとしても見つからんとか言い出して困った。もちろんサイトから公式ドライバは入れている。そこで再起動してみたらケロッと治った。
教訓2・困ったときは再起動。
そんなもんかな。
いや、自作派からしたら「そんなもん、トラブルに入んねーよ!」ってくらいのことしか起こらなかった。こんなにもスムーズな移行は初めてだ。
あとこれはトラブルじゃなくてどうしようもないことなんだが、音がうるせぇ!
冷やすためなのでしかたがないが、ファンがまぁうるさいこと。どれくらいうるさいかっていうと、エアコンっていまどきどの家庭にもあるでしょ?それつけてみ。そんでたぶん「ハイパワーモード」とか「急速運転」みたいなモードがあると思うから、それにしてみて。
はい、そんくらい!そんくらいのうるささ。
文豪だって多少は音がするなーなんて思ってたけど、今思えばほとんど音しないわ。静音PCだったわ。
あと、TGSで買ったキーボード。Ducky one 2 miniについても書いておこう。
これはゲーム用として買ったのでArea-51に接続。この小ささは良い!
全く邪魔にならない。
実はゲーム用として片手キーボードでも買おうかと迷っていたのだが、あんま良いのがなくて止めていたのだ。しかし、片手だけじゃゲームにしか使えんし、割り切りすぎだ。そんな俺にはピッタリだった。
フルキーボードと片手キーボード。その中間のいいポジションを押さえている。
ただ、やっぱかなりキーを削っているので、文書作成とかするときには不便を感じる。
矢印キーとか、結構、変換するときに使ってるし、文字を消すDelもない。長いウインドウを一気にもどれるHomeキーも意外と使ってたし、ファンクションキーも無いからSteamのスクショとかのショートカットも設定しなおしだ。
ただ、打鍵感っつーの?それはマジで良い。カタカタカタって小気味よく打てる。
トンがった製品だが、ちゃんと用途が分かっている人ならおすすめできるキーボードだ。
ケツのロン
ネットが当たり前になったユビキタス社会。現代においてもはやコンピューターの買い替えで四苦八苦する時代は終わったと言えよう。
一番大変だったのはArea-51の置き場と開封するスペースの確保だった。
教訓3・掃除は普段からちゃんとしておけ。
以上。