![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87107020/rectangle_large_type_2_42c9903f44198aad2a7e82ca5d8135fe.png?width=1200)
警鐘 これが『eスポーツ』の悪用例 大会、イベントの名称をそろそろちゃんとしてほしい
2018年のeスポーツ元年以降、eスポーツという単語のイメージを悪用、濫用している事例を多数目撃した。
今まで放っておいたが、まだ世間を知らない若い子が多いのがeスポーツの世界。それでは世のためにならん、ということで悪質なものに関しては警鐘を鳴らしていこうと思っている。
今回は大会、イベントなどの名称について。
悪質というわけではない。大会やイベントを開催していただけることには感謝しかない。だが、そこにおけるeスポーツという単語の使い方がおかしいものが多い。
【🎮ららぽーとeスポーツ杯 開催のお知らせ🎮】
— REDEE (@esports_redee) September 12, 2022
/
ららぽーと関西4施設で
#FallGuys のeスポーツ予選会開催決定🔥
\
詳細は下記ページをご覧ください👀https://t.co/aD6KpivhfA#eスポーツ #REDEE #ららぽーと #FallGuys募集 pic.twitter.com/OEVeCIBouC
例えばこれなんだけどね。ららぽーとと冠されているけど主催はREDEEなんだよ。REDEEがついていながらどうしてこうなった。
こんにちは。日本の皆様にお知らせがあります。私の活動の援助をお願いいたします。私は独立性を守るため、皆様からの援助のみで活動しております。援助をしてくださる方は少数です。もし皆様が百円寄付してくだされば私はこの先何年も活動を発展することができます。宜しくおねがいします。