歴史と科学 Vol.6 ~銅鐸と土偶の謎~
銅鐸(どうたく)と土偶、どちらも日本人にはお馴染みの遺物ですよね。
近年は土偶ブームも起きています。
青森県亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶(Wikipeia)
土偶には様々なタイプがありますが、この遮光器土偶を思い浮かべる方が多いと思います。
目が遮光器(スノーゴーグル)のように見えるため、遮光器土偶と呼ばれます。
銅鐸(滋賀県野洲市小篠原字大岩山出土、Wikipedia)
銅鐸はどれもほぼ同じ形、デザインです。
では、銅鐸と土偶は何に使われていたのでしょうか?
よく言われるのが、祭祀に使われていたというものです。
実際にはどうだったのか、近年判明した事実を交えて推測します。
*銅鐸については、サークルで投稿した内容に加筆したものになります。
銅鐸と土偶の共通点
ここから先は
5,214字
/
7画像
この記事のみ
¥
200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただけるだけでも嬉しいです。もしご支援頂いた場合は、研究費に使わせて頂きます。