![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47899347/rectangle_large_type_2_5822ad91f2bcb56a0b31c8fb0e97206c.jpg?width=1200)
スライムで人工クラゲを作る
以前、人工クラゲの作り方をご紹介しました。
ややこしいですが、「人工イクラ」のやり方を応用したものです。
今回は洗濯糊で作るスライムを使います。
やり方は簡単です。
100円ショップのスライムを使いますw
こういうスライム、売ってますよね。
グリッターの入った、キラキラ光るスライム。
硬めのスライムで、形を作り易いんです。
「~ねんど」という商品名が多いです。
これは「とうめいキラキラねんど」とあります。
スライムの一部を取って伸ばします。
クラゲの傘の部分です。
そして、端の方を伸ばして触手を作ります。
このとき、アルコールにスライムを漬けながら作業を行います。
アルコールにはイソプロピルアルコール(IPA)を使いました。
アルコールに漬けることで、スライムがベタベタしなくなります。
漬けたまま作業するのではなく、アルコールに3~4秒漬けて引き揚げ、整形します。
僕は素手でやりましたが、手袋をつけてやって下さい。
手がカサカサになりますw
適宜、アルコールに漬けないと触手同士がくっつきます。
まぁ、漬けていてもくっつんですよね...
出来たら水槽に入れます。
あまり完璧を目指さないのがコツです。
リアルに作ろうとすると、途端に難しくなります。
水槽のスイッチを入れると、LEDが点灯して水流が発生します。
傘の部分に気泡を入れてみたので、浮いたまま触手が揺れています。
グリッターが入っているので、キラキラ光って綺麗ですね。
なんか、クラゲというよりタコのような......
最初は触手を細長くして、よりリアルにしようと思いました。
ただ、作ってみると触手同士が直ぐに絡み合ってくっつくので、諦めました。かなり難しいです。
触手は短い方が作り易いですね。
小さなサイズのクラゲを作るのがお勧めです。
こんなかんじですw
おぉ、結構良いですね。
そして綺麗です。
小さいので、水槽の中を泳ぎまわってくれます。
ちなみに、洗濯糊とホウ砂で硬めのスライムを作る場合は、
洗濯糊と水を1:1で混ぜます。
例えば、プラカップに30mlずつ加えて混ぜます。
そして、約4%のホウ砂水溶液を少しずつ加えてゲル化させます。
ホウ砂水溶を加えたら、3分くらい混ぜて様子を見るのがコツです。
やや硬めのスライムになったら、そのまま一時間以上放置します。
すると、ゲル化が進んで更に硬くなります。
思うような硬さにならなくても、またやり直せば良いので問題ありません。
洗濯糊とホウ砂、どちらも安くて入手し易いですしね。
実は、良く伸びるバルーンスライムのりでクラゲ作りに挑戦してみました。
柔らかすぎて触手を付けられず(すぐにくっつく)、ただの平べったいスライムになりました。
水槽の中でよく分からないものが漂っていますw
やっぱり硬めのスライムが良いですね。
アルコール(IPA)にスライムを漬けながら作ることで、スライムのベタつきを抑えることができます。
前述したとおり、整形作業をし易くなるメリットがあるんですが、もう一点、水槽にスライムがくっつき難くなります。
アルコールにつけていないと、水槽の底や壁にくっついてしまうんです。
そうなると、水槽上部の投入口から箸などで剥がす必要があります。
そして、使用した水槽は付属のクラゲ(樹脂製)以外は推奨されていません。
あくまで自己責任なので、その点はご承知おきください (^^;)
本当はゲルを入れてはいけませんw
いいなと思ったら応援しよう!
![Gelate(ジェレイト)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5717204/profile_80cb9124e6e107e6a1fb9f7b4d611ca8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)