![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74637371/rectangle_large_type_2_437962e03237dea2d1422d4c7a106f49.jpeg?width=1200)
歴史と科学Vol.13 ~ビタミンの発見②~
前回に引き続き、ビタミンの発見についてお話しします。
今回は、発見にまつわるエピソードをいくつかピックアップし、詳しくご紹介します。
ビタミンと糠(ぬか)
かつて大流行したビタミン欠乏症の一つ、脚気(かっけ)。
日本では毎年1万人以上が亡くなっていました。
そのため、明治・大正の頃は結核と同じくらい恐れられた疾患でした。
治療・予防のために様々な試みがされましたが、脚気の原因ははっきりとせず、死者が大きく減少したのは第二次大戦後のことでした。
日本は特に脚気に悩まされた国の一つです。
なぜなのか?
ここから先は
2,929字
/
8画像
この記事のみ
¥
400
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただけるだけでも嬉しいです。もしご支援頂いた場合は、研究費に使わせて頂きます。