![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67830450/rectangle_large_type_2_2715d9ff32d2243695de9f2c4ec927a6.png?width=1200)
誤解されがちな心肺蘇生の方法
倒れている人を見たら、一緒に仕事をしている人が倒れたら…
救命処置
①意識の確認
まずは肩を叩いて大きな声をかけ、意識があるか確認します。
「大丈夫ですか!聞こえますか!聞こえたら返事して下さい!」
②通報とAED
返事が無ければ周囲の人に協力を求め、すぐに119番通報してもらいます。
そして、別の人にAEDを持ってきてもらうよう指示します。
誰も居ないときは自分で119番に通報します。
③心停止の確認
胸とお腹の動きをよく見て、呼吸しているか確認します。
*呼吸の確認は10秒以内に行って下さい
あまりにもじっくり観察していると、手遅れになります。
④胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)を行う。
呼吸をしていない or 呼吸しているかどうか分からないとき、
直ぐに胸骨圧迫を行います。
やり方は、以下の赤十字社HPの説明と図が分かり易いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1639575919127-3eJBXC3WDG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639575888470-sWeSqSPk9U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639575962256-30AREzjPYz.jpg?width=1200)
説明にもありますが、心臓の位置は左胸ではありません、胸の中央にあります。
そして、胸骨圧迫は体力と力が必要です。
可能なら、複数人で交代しながら行って下さい。
2~3分でかなり体力を消耗するので、そのくらいの感覚で交代します。
一人だけのときは、辛くても救急車が到着して処置を始めるまで続けて下さい。
このとき、救急車の到着で安心して、胸骨圧迫をやめないで下さい。
やめると助かる可能性がなくなってしまい、これまでの必死の救命行動が水の泡になります。
辛くても救急隊員の指示があるまで続けて下さい。
⑤AEDの使用
もしも近くにAEDがあり、協力者が持ってきてくれたときは、圧迫を中断して直ぐにAEDを使用して下さい。
開けると音声が流れるので、その指示に従って下さい。
この操作も手早く行います。
*実際には焦っているので、なかなか思うように行動できないと思います。
そして、繰り返しになりますが、AEDを使用するとき以外は、胸骨圧迫を中断することなく行って下さい。
人工呼吸はしなくてもOK(大人の場合)
心肺蘇生の実習を十数年以上前に行った人は驚くと思いますが、
現在は人工呼吸が必須ではありません。
理由は、ためらってしまうケースがあることと、
感染症防止のためです。
*昨今の状況は関係ありません、もっと前からそうでした。
何より、胸骨圧迫を出来る限り早く開始し、絶え間なく続けることが重要です。
胸骨圧迫の方法はシンプルですが、やはり実習を受けるのが一番です。
出来る限り機会を見つけ、モデルとなる人形で胸骨圧迫をやってみて下さい。
胸骨圧迫は、かつては心臓マッサージと呼ばれていました。
ところが、心臓の付近をもむ人がいて、正しく圧迫出来ていないケースがあったそうです(随分間抜けな話ですが…)。
そこで、名称が胸骨圧迫に変更されました。
子供の場合は?
小さな子の場合も、赤十字社のHPに方法がのっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1639577282713-T5opDHN0z6.jpg?width=1200)
子供の場合は人工呼吸が有効なケースもあります。
そして、胸骨圧迫は骨折を恐れないで下さい。
そう言われても難しいと思いますが、優しくしすぎて効果がないことの方が危険です。
大人の場合でも、相手の骨折を恐れないで下さい。
救命処置は1分1秒を争う
以下のグラフを見て下さい。
横軸は心臓と呼吸が止まってからの時間経過(分)
縦軸は、命が助かる可能性(%)です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67829171/picture_pc_29c654a126f94d439de1845dc73ffd36.gif)
2分以内に救命処置、具体的には胸骨圧迫を始めれば、助かる可能性は高くなります。
ところが、2分を過ぎると助かる可能性は急激に減っていきます。
それでも、救命措置を行った方が、何もしなかった場合(灰色のライン)の倍以上も助かる可能性があります。
手遅れと思わず、救命処置を行って下さい。
また、119番通報してから救急車が来るまでの全国平均時間は約8.7 分(総務省消防庁調べ)です。
これは2020年の記録ですが、それ以前でも8分台に収まっています。
つまり、この間に胸骨圧迫を続ければ、助かる可能性は大きくなります。
前述したように、救急車の到着で止めてはいけません。
救急隊員の指示があるまで続けます。
ということは、9分以上胸骨圧迫を続ける必要がある、ということなんです。
すぐに出来ることは、自宅の付近や職場、通勤経路(駅など)のどこにAEDが設置されているか確認することです。
そして、救命処置の講習には積極的に参加して下さい。
処置の方法は原則5年に1度、見直しが行われています。
十年以上前にやった、という方は、もう一度参加してみることをお勧めします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Gelate(ジェレイト)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5717204/profile_80cb9124e6e107e6a1fb9f7b4d611ca8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)