玩具のスライム④ ふわふわスライム
「ふわふわ」と紹介文にあるスライムを見つけました。
どんな感じなのか気になります。
パッケージは簡素です。
中身はビーズと4色のスライムが入っています。
Amazonの商品説明とは違い、パッケージのどこにも「ふわふわ」なんて記載されていません。
カプセルから取り出してみると...
全然ふわふわじゃないですw
洗濯のりとホウ砂で作るスライムと変わらない感触です。
ひょっとして、ビーズを混ぜたら違うのかな?
ビーズは発泡スチロールで出来ているようです。
なんと、少し硬くなりました。
ビーズを混ぜる前よりも伸ばすのに力が要ります。
端を持って垂らしてもなかなか落ちてきません。
どうやら、ビーズにスライムがくっ付き、流動性が低くなったようです。
少しだけなら影響ありませんが、大量にビーズを混ぜると固く伸びにくくなります。
というわけで、ふわふわスライムは、まったく「ふわふわ」ではありませんでしたw
ちなみに、このスライムに使われているのはカルボキシメチルセルロース(CMC)という高分子です。
セルロースの一部にカルボキシル基(COOH)を導入したものです。
カルボキシメチルセルロースは食品(アイスクリームなど)の増粘剤や、乳化安定剤として広く使われています。
練り歯磨やインク、塗料、化粧品、紙製品と、色んなものに使われているんです。
工業用の分散剤(微粒子を液体に分散させる)としても重宝されています。
図は()内の構造がn個つながっているという意味です。
そして、赤いRの部分がHかCH2COOHになります。
赤い部分ははっきりと決まっていません。
用途に応じて導入するカルボキシル基(COOH)の量を調整するんですね。
カルボキシル基が多いほど水に溶けやすくなります。
このスライムの場合、おそらく何らかの方法でカルボキシメチルセルロースの分子鎖を橋架けしてつなげていると推測されます。
図のように、二価の金属イオンでカルボキシル基をつなげるケース。
そして、ホウ砂を混ぜて水素結合で橋架けさせるケースが考えられます(ホウ砂を水に溶かすと四ホウ酸ナトリウムになります)。
ふわふわでは無かったですが、単純にスライムとして楽しく遊べる商品でした。