![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170680868/rectangle_large_type_2_b4aaad54d50373a674e17736dde12fba.png?width=1200)
歴史と科学 Vol.21 〜曇りガラス〜
割引あり
曇りガラス(くもりガラス)は、光を拡散させる効果を持つガラスで、プライバシーの保護や装飾目的で広く使用されています。
そして、化学実験に欠かせないものです。磨りガラス(すりガラス)の栓が無ければ成り立たない分野もあります。
今回は、そんな曇りガラスの歴史について解説します。
※曇りガラスは不透明なガラスの総称で、曇りガラスには磨りガラスやフロストガラス、型板ガラスなどがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737246165-w3YfSK4aJD8E6CgPzksmGvuo.jpg?width=1200)
曇りガラスの起源と発展
ガラスの発明:
紀元前3000年頃の古代メソポタミアやエジプトで最初のガラスが作られました。当初は透明ではなく、不純物が多いため曇った外観をしていました。
ただし、この頃の曇りガラスは意図したものではなく、技術の未熟さから生じたものでした。
ここから先は
1,542字
/
1画像
この記事のみ
¥
100〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただけるだけでも嬉しいです。もしご支援頂いた場合は、研究費に使わせて頂きます。