山田勝

8割まじめ、2割ふざけたい日本史講師。ちょっとふざけないと緊張感に耐えられないのですよ。ドラえもんで道徳を学び、うる星やつらでギャグを学び、ガラスの仮面で魂を学びました。

山田勝

8割まじめ、2割ふざけたい日本史講師。ちょっとふざけないと緊張感に耐えられないのですよ。ドラえもんで道徳を学び、うる星やつらでギャグを学び、ガラスの仮面で魂を学びました。

マガジン

最近の記事

学校は行くべきところか。

学校に行きたくない、というのは自分が子供の頃も思うことはあったけれど、だからと言って行かなくても良いという考え方はなかった。むしろ学校は行くべき所であった。時代は変わるよね。 学校に行くぐらいだったら命を絶つというのは、やはりプライド優先?いやちょっと違うかな。嫌なことはしたくないという感じかな。 たしかに昔の子供のほうが我慢強かったかもしれない。嫌なことは避けて通れないと思っていたから。今は避けて通れるから、避けて通れないことがあった時に我慢するという選択肢がないのでは

    • 入試問題にチャレンジ!

      慶應義塾大学。 帝国憲法の下で陸海軍を指揮統率する( A )権は,天皇大権の一つとして内閣から独立していた。そして,軍人は1882年発布の( B )で政治関与を戒められていたが,植民地では総督として絶大な権力をふるった。1895年には初代台湾総督として海軍大将の( C )が,1910年には初代朝鮮総督として陸軍大将の( D )が,それぞれ任命された 統帥・軍人勅諭・樺山資紀・寺内正毅。

      • 入試問題にチャレンジ

        慶應義塾大学。 8世紀初頭には律令制度の仕組みが整い,行政の運営は太政官の( K )の合議によって進められた。地方組織としては,国・郡・里がおかれ,難波には( L )がおかれた。また九州北部には大宰府がおかれて,( M )を統轄した。辺境には,( N )に対する軍事的制圧のため,( O )が築かれ,ここに陸奥国府がおかれた。 1 弾正台 2 蝦夷 3 蔵人 4 多賀城 5 摂津職 6 隼人 7 胆沢城 8 西海道 9 公卿 Kは9、Lは5、Mは8、Nは2、Oは4。

        • よろしくお願いします。 https://www.amazon.co.jp/武器で読み解く日本史-仮-PHP文庫-山田勝/dp/4569769489

        マガジン

        • 入試問題
          90本
        • ズル典マガジン
          15本

        記事

          入試問題にチャレンジ!

          慶應義塾大学 問9 下線部Bに関連して,次の資料c~fは,それぞれ明治末期から大正期に刊行された著作からの抜粋である(必要に応じて適宜改めた)。それぞれの著作の著者名を,下の1~7から選びなさい。(重複使用不可) c  安倍貞任に関する伝説は此外にも多し。土淵村と昔は橋野と云ひし栗橋村との境にて,山口よりは二三里も登りたる山中に,広く平なる原あり。其あたりの地名に貞任と云ふ所あり。沼ありて貞任が馬を冷やせし所なりと云ふ。貞任が陣屋を構へし址とも言ひ伝ふ。景色よき所にて東海

          入試問題にチャレンジ!

          入試問題にチャレンジ!

          2018年南山大学 (4) 受領は,国家財政を支える一方,私腹を肥やせる地位となったについて述べた文として,正しいものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。 ㋐ 班田収授ができなくなっており,国衙領は名に編成され,その耕作を田堵が請け負った。 ㋑ 郡衙は解体され,受領の配下として国衙に勤務することになった郡司は,少領と呼ばれるようになった。 ㋒ 受領は,政権が定める以上の税額を中央に納めることで,重任を認められた。 ㋓ 受領は任国に常駐し,下位の国司は在京して受領の留守を預かる目代

          入試問題にチャレンジ!

          入試問題にチャレンジ!

          2018年南山大学 (1) 律令国家の税制は,口分田の収穫物に課税されるものと,主に成年男子に課税されるものとで成り立っていたに関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合わせとして,正しいものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。 X 租とは,その年の口分田の収穫高に応じて納められる税であった。 Y 成年女子に課される調・庸は,成年男子に課せられる3分の2であった。 ㋐ X-正 Y-正 ㋑ X-正 Y-誤 ㋒ X-誤 Y-正 ㋓ X-誤 Y-誤 Xは誤文。1段につき2束

          入試問題にチャレンジ!

          できなくても見透かせる。

          偏差値50の高校の先生は漫画を使って授業をしているが、大事な所を抜かして授業をしている、みたいな話を生徒から聞いた。 すごくよくわかる。 その先生からしてみたらわかりやすく教えようとしているのだろう。一部の生徒のリアクションからして「こいつらにいろいろ教えても難しいだろうな」みたいな気持ちもあるかもしれない。 これは間違っていないのだけど、一つ間違えてはいけないのは、だからと言って基本をおろそかにしてはいけないのと、生徒が学びたい気持ちが0ではないということだ。 基本

          できなくても見透かせる。

          「徳川家茂」の問題パターン

          『日本史「ズルい」辞典』より https://www.amazon.co.jp/日本史”ズルい”辞典-~-ムダを省く技術-~(新版)-山田-勝-ebook/dp/B01BY8JXWC とくがわいえもち [徳川家茂] 江戸時代 ①和宮を夫人に迎えた将軍 ②幕末に紀州藩主から将軍となった人物 ③1861年11月,アメリカ大統領リンカーンから手紙が送られた将軍 ④将軍( )が上洛すると,朝廷の圧力を受けて幕府は攘夷決行の期日を表明した

          「徳川家茂」の問題パターン

          入試問題にチャレンジ!

          南山大学。 17世紀後半,江戸幕府の命で A により東廻り航路が整備されるなど海上交通網が確立し,全国的な流通機構が成立した。 河村瑞賢。 商品は * から江戸へと,廻船で運ばれていた。さらに,蝦夷地や東北と * との間を B が運航するようになった。  ところが,18世紀後半,幕府統制下のルートとは異なる独自のルートによる商品流通が増え,各地から * へと集荷される商品の量が減少する事態が起こった。 *は大坂か。Bは西廻り航路。 こうした物流の変化もあり,江戸の人

          入試問題にチャレンジ!

          時分の花と、何だっけ?

          時分の花とあと何だったっけ?あ、まことの花か。 能役者は若い頃はもてはやされる。これが時分の花。だけどそれが実力(まことの花)と思って稽古を怠ると、誠の花から遠ざかる。まず声変わりによって時分の花の一つが失われるらしい。 40過ぎたら観客からは花があるようには見えないらしい。恐ろしいことだ。まだ花があるとしたら、それは「まことの花」らしい。難しいことをせず、自分のできることをするのがいいようだ。あと後継者の育成。 50過ぎたら、もう何もしないほうがいいらしい。まあ昔の5

          時分の花と、何だっけ?

          入試問題にチャレンジ!

          1894年の C であった。 C の開戦後の同年9月,戦時の最高軍事機関である大本営を広島へ移転することが決まり,明治天皇が広島に入ったa。広島には各地から続々と部隊が集結し,広島と軍用鉄道で結ばれた宇品港から,戦場へと兵士が送り込まれていったのである。 (10) 下線部aについて,これは,大日本帝国憲法に規定されたどのような権限を天皇が行使するためであるか,漢字3字で答えなさい。 統帥権。 広島では,軍事施設のさらなる拡充がはかられた。太平洋戦争の末期には,こうした施

          入試問題にチャレンジ!

          何を捨てるか。捨てる時はじめて意味が生まれる

          フジテレビのザ・ノンフィクションで整形についてやっていた。あの番組最近好きかも。昔は暗いなと思ってあまり見なかったが。 俺は整形には反対で、一つは不可逆的な感じ?やってしまったら戻せなくない?というのと、キリがないんじゃないかというのと、そもそもこわくないの?という気がするので。 だけど、それで自信を持って生きられるならアリかな、とも思った。番組の戦略にハマったかもしれないが。 あ、あと顔なんか変わるからいじってもしょうがなくない?という気もする。 見た目を気にするの

          何を捨てるか。捨てる時はじめて意味が生まれる

          入試問題にチャレンジ!

          2018年南山大学 広島は,明治維新以降,軍都として発展してきた。  廃藩にともない藩兵が解散されると,その一部が東京や大阪などに設けられた A に配置された。これは陸軍の組織であり,徴兵令の公布にともない広島にも設置され,のちに師団に改組された。また,呉には海軍の拠点が置かれ,その近くに海軍兵学校が移転された。その卒業生の一人である広島出身の B は,海軍大臣の時,ワシントン会議に首席全権として出席した。  広島の軍事的機能が高まる契機となったのは,1894年の C であっ

          入試問題にチャレンジ!

          入試問題にチャレンジ!

          2018年南山大学 説話絵巻のうち合戦絵巻にあたる『平治物語絵巻』も,複数の作者による共同制作とみられる。幽閉された内裏から二条天皇が脱出し, D 邸へと密かに逃れる場面が描かれた「六波羅行幸」巻は,他の2巻と筆致の違いが明瞭である。  鎌倉時代には,寺社縁起絵巻が数多く作られた。『北野天神縁起絵巻』では,神格化された E の怨霊が雷神の姿で描かれている。この頃,高僧伝絵巻の制作も盛んであった。京都の知恩院に伝わる『法然上人行状絵図』には,法然が,帰依者である九条兼実からの懇

          入試問題にチャレンジ!

          入試問題にチャレンジ!

          2018年南山大学 南山大学 絵巻物は,詞書とそれに対応する絵から構成される。その始まりは,奈良時代に作られた『過去現在絵因果経』と考えられている。これは,下段に釈迦の本生譚(前世の善行)と現世の生涯を説いた経文が記され,その経文に対応する絵が上段に描かれた巻物である。明治時代,東京美術学校の初代校長であった A は,この絵因果経第4巻について,「希代ノ名品」と称賛した。 岡倉天心。 絵巻物は,物語絵巻,説話絵巻,寺社縁起絵巻,高僧伝絵巻などに分類される。物語絵巻の代表

          入試問題にチャレンジ!