『日本会議をめぐる四つの対話』「はじめに」 菅野完
12月11日に弊社より菅野完(著)『日本会議をめぐる四つの対話』を出版いたします。出版に先駆け、本書の「はじめに」を無料で公開いたします。ご一読いただければ幸いです。なお、Amazonからも予約可能ですので、ご利用いただければと思います(Amazonの予約はこちら)。
―――――――――――――――――――――
いつの頃からか我々の社会は、「嗤う」ことを覚えた。
田畑の泥や工作機械の油にまみれて働く人々を嗤い、日々の生活と我が子の安寧を守るため汲々として働く市井の人々を嗤い、田園や陋巷に身を置き都の華やぎに加わろうとしない人々を嗤うようになった。こうした嗤いは、人の世の常なのかもしれない。
だが、我々の住む社会はいささか特殊だ。我々の社会はいつしか嗤いの対象を、社会の全ての方面に向けてしまった。我々は嗤う。徹底的に嗤う。市民生活の向上を希求する声を嗤い、国策や企業活動によって被害にあった人々の原状回復を求める声を嗤い、弱者や被差別者の権利擁護を叫ぶ声を嗤うようになった。もはや我々には我々自身しか、嗤うものが残っていない。
そして今、嗤いながら世を眺めることが染みついてしまった我々は、突如立ちあらわれた「右傾化」なる現象にたじろいでいる。いや、たじろぐのならばまだましだろう。嗤うことに慣れ切った目には、旭日旗を掲げながら「朝鮮人を殺せー」と行進する連中も、沖縄で「この土人が」と叫ぶ機動隊員も、行政の方針に異を唱える人々を「共産党のようだ」と罵る知事も、「普通のこと」に映ってしまう。他者の尊厳を踏みにじる者も、尊厳を踏みにじられる者も、嗤うことに慣れ切ってしまった眼には、等しく物笑いの対象になってしまうのだろう。我々のシニシズムはこの極北まで到達した。
しかし、我々の社会がシニシズムの極北に至る一方で、嘲笑と冷笑の重圧に耐え、自己の信念と思想のためだけにたゆまぬ努力をし続けた人々がいた。彼らは、市民運動そのものが嘲笑の対象とされる70年代以降の我が国の気風を物ともせず、己が奉じる思想と信念を着実に議会政治の流れに乗せ続け、デモや陳情や請願などの市民運動の力だけで重要な法案や条例を、国会や地方議会で採択させていった。
こう書けば彼らの歩みそのものは、美談に映るだろう。だがこの人々は特殊だ。彼らの奉じる思想は、あらゆる近代的諸価値を否定し、人類が長い歴史で獲得してきた民主主義的諸原則を否定する類のものであった。我々の嘲笑が満天下に満ち満ちた時、振り返ってみれば、世論の根幹と民主国家運営のために必要不可欠であるはずの市民運動の現場は、この種の人々によって占められるようになっていた。――それが、日本会議だ。
2016年4月末に上梓した拙著『日本会議の研究』(扶桑社新書)の裏にはこうした問題意識があった。あの本の前書きにも書いた通り、私には「右傾化」なるものがどうもアーティフィシャルなものに見えて仕方なかった。路上で繰り広げられるいわゆる「ヘイトデモ」の参加者たちの口吻と、『正論』や『WiLL』などの保守系論壇誌に登場する論説の内容はほぼ同じだ。そして、それらの論説の書き手たちは、例えば、政策会議の委員になったり、有識者会議のメンバーになったりと、政府の政策立案や遂行に深く関与している事例さえある。
こうしたいわゆる「保守論壇人」の来歴や所属を調べると、そのほとんどが、「日本最大の保守系市民団体」と呼ばれる日本会議に所属していることが判明した。つまり、特定の市民団体に所属する人々が、繰り返し論壇誌に登場し、テレビで自説を展開し、世論形成を行い、政策立案・遂行の現場に容喙しているのだ。これは何とも不思議ではないか。
とりわけ2012年の第二次安倍政権誕生は、日本会議の影響力を見せつけるものだった。閣僚の8割近くが「日本会議国会議員懇談会」に所属しており、その後安倍政権が推し進めることとなる特定秘密保護法、新安保法制、そして改憲議論などを正当化する論客として登場するのも、そのほとんどが日本会議に所属している人々だ。
具体的に検証してみよう。2015年夏、安保法制議論が国会を賑わせていた際、菅官房長官が「集団的自衛権を合憲とする憲法学者」として名前をあげた、百地章(日大教授)をはじめとする三人の憲法学者は皆、日本会議に所属する人々だった。2016年夏に日本中を震撼させた天皇陛下によるご譲位のご意志表明を受け、政府は早速有識者会議を編成したが、この有識者会議がヒアリング対象とするメンバーもまた、百地章、大原康男、渡部昇一、櫻井よしこと、日本会議関係者がその大半を占めている。こうしてみると、やはり何かがおかしいと言わざるを得まい。
例えば、もしあのまま民主党政権が現在も存続していたとして、民主党政権が頼りにする論客や言論人、あるいは民主党政権が組織する政策会議や有識者会議のメンバーに、ある特定の市民団体の構成員ばかりが登用されていたとしたら……と想定してみるといい。ただ事では済まないはずだ。新聞・雑誌はこぞって構成員たちの来歴や所業を洗い、テレビは面白おかしく脚色して伝えるはずだ。きっと一大スキャンダルになっていたに違いない。
だが現実には、それと全く同じ状況にもかかわらず、日本会議について騒ぐ人々はほぼいなかった。大手新聞はおろか、週刊誌の類さえ、日本会議をまともに取り扱う事例は、二、三の例外を除き、ほぼ存在してこなかった。
拙著の刊行はどうやらこうした状況に風穴を開けたらしい。拙著のもととなったWEB連載「草の根保守の蠢動」(扶桑社系ニュースサイト『ハーバービジネスオンライン』にて掲載)がその佳境に入ったあたりから、主に雑誌メディアを中心に、日本会議を特集する事例が増えた。また、2016年4月末の拙著刊行後、雨後の筍のように、いわゆる「日本会議本」が出版されるようになった。ついには、朝日、毎日、日経といった大手新聞まで、日本会議についての特集を組むようになった。
何より印象深かったのは、今夏の参院選での開票速報番組で、民放各局が日本会議を創価学会に次ぐ圧力団体として特集したことだ。そして、拙著の売り上げも、2016年10月現在、16万部を超える記録を出している。こうしてみると、世は「日本会議ブーム」と言ってもいい様相ではある。
こうしたブームもあって、拙著刊行後、私は、数え切れぬ取材を受け、多数の講演をお受けもした。その度に私は、私の知っているだけの話を精一杯、お話し申し上げた。約2年にわたる取材と調査の結果を、取材源の秘匿が守れるギリギリの範囲まで包み隠さず公表した。
その内容は、「日本会議とは、昭和49年に誕生した『日本を守る会』と昭和56年に誕生した『日本を守る国民会議』の2団体が、平成9年に合併してできた、日本最大の保守系市民団体である」などという通り一遍の話ではもちろんない。日本会議の役員の来歴、椛島有三を筆頭とする日本会議事務局構成員の思想と来歴、日本会議に参画する各宗教団体の特徴と思惑、日本会議が展開する運動の実態などなど、微に入り細にわたって、精一杯お話し申し上げた。
また、「神社本庁本丸論」とも言うべき、「神社本庁が日本会議の主勢力である」という主張がいかに現実を踏まえぬ愚論であるかも、必要とあらば徹底的に論証し続けた。はたまた、「戦前回帰論」とも言うべき、「日本会議に所属する人々は戦前の大日本帝国のような国に日本を改変したがっているのだ」という主張が滑稽な陰謀論でしかないことも、その場その場で根拠を添えて立証してきた。
こうした私の主張は、『日本会議の研究』の記述内容から大きくずれるものではない。日本会議そのものの組織構成や、日本会議の事務局を担う日本会議の本体とも言うべき日本青年協議会の実態や特殊さなどに関する事実関係と、それに対する私の認識のほとんどは、あの本にある通りだ。
もちろん、この半年の間、世間は動いている。安倍政権は参院選以降、憲法改正に狙いを定めた動きを加速させており、目下、最大の改憲運動団体である日本会議の動きはますます見逃せない。また、先ほども述べたように、天皇陛下のご譲位に関する動きにさえ、日本会議は容喙しようとしている。拙著刊行後に出来したこうした動きに関しても、求めに応じ、典拠を添えて日本会議の動きに関する解説を述べてきた。
例えば、憲法改正の動きに関しては、「緊急事態条項」の創設や9条改正ばかりが取りざたされているが、日本会議の年来の主張がもっぱら「女性差別」に特化していることを踏まえ、おそらく改憲の主眼は、家庭生活における個人の尊厳と両性の本質的平等を規定する憲法24条の改正になるであろうと、事あるごとに警鐘を鳴らし続けている。天皇陛下のご譲位に、日本会議周辺の人々が難色を示すのは、皇室の伝統を守るためでも、例外を忌避するからでもなく、「女系天皇はおろか女帝さえ認めたくはない」という、彼らの特殊な思惑からくる極めて女性差別的な動きであることも、各方面で解説してきた。
これらの警鐘や解説が、世間の耳目をどれほど集め得たのか、また説得力を持って受け入れられたのか、自分では判断のしようがない。ただ私は、私の知り得る限りの事実を、資料や証言などの典拠を添えて、機会を頂戴する度に誠実にお伝えしてきたつもりだ。その内容の正確さは、類書の及ぶ範囲でないと密かに自負するところでもある。
だがそれでも、私には未だに日本会議が何であるかよくわからない。「ブームの火付け役」「日本会議の危険性を最も早く解説した人物」などと紹介される度に、消え入りたいような気持ちになる。とりわけ、「日本会議とは、一言で言うと、何ですか?」と尋ねられる時など、沈黙のうちにその場を去りたくなる。それほどまでに、私には日本会議の存在がよくわからない。
確かに私には見えている。図書館の奥底から掘り当てた資料から、全国各地に散在する証言者たちの言葉から、果ては内通者からの内部情報から、「日本会議の実像」に近いものは見えている。学生運動華やかりし頃の70年安保の時代にその一歩を踏み出し、今や悲願である改憲に王手をかけた、安東巖・椛島有三を筆頭とする、日本会議の中枢メンバーの姿は確かに見えている。
しかしどこかで、その姿が「像」として明確な線を持って立ちあらわれてこないのだ。とりわけ、彼らの40年以上にわたる運動の歴史を戦後史の中でどう安置すべきなのか、なぜ彼らの唱える床屋政談と同レベルの愚にもつかない主張が世間にこれほどまで受け入れられるのか、なぜ彼ら以外の民族派や右翼が彼らのような珍奇な存在をこれまで看過してきたのか、そしてなぜ、あれほどまでに全盛を誇ったリベラル論壇が彼らごときの存在の前で敗退を余儀なくされているのか……。こうした肝心のところで、私は途端に日本会議の姿が捉えられなくなる。
無論これらの疑問に、雑駁な回答を与えるのはたやすい。「リベラルの自壊」だ「長引く不景気のせいで、排外主義的な空気が社会に横溢したからだ」「反知性主義とポピュリズムは21世紀の先進国を襲う共通の課題だ」などなど、何とでも答えようはあるだろう。だがこうした「大きな物語」で日本会議を捉えてみようにも、話が茫洋にすぎる。わかったつもりになろうにも、話が大きすぎて捉えどころがない。
やはり、わからないことはわからないとするしかない。そして、わからないなら、人に話を聞いて回るしかない。
かくて、この対話集は生まれた。
まず、白井聡先生にお話をおうかがいした。2013年に出版された『永続敗戦論』(太田出版)は瞬く間に評判となり、洛陽の紙価をたからしめた。
あの中で白井先生は、「敗戦の否認」と「対米従属」の相補関係こそが日本の戦後体制の根幹であると規定され、その構造に「永続敗戦レジーム」と名づけられた。この永続敗戦レジームが必然的に生み出したものにもかかわらず、体制を維持するために意図的に隠蔽され続けてきたものの代表例が、領土問題と米軍基地問題であると、白井先生は指摘する。
この問題意識は、私の抱く、「日本会議のわからなさ」にも直結していた。日本会議の中枢を担う日本青年協議会の人々は、長年、領土問題に取り組んできた。冷戦時代は執拗に北方領土問題に取り組み、冷戦後は、どの右翼団体・民族派団体より先駆けて、竹島・尖閣の問題に手をつけてもいる。しかしなぜかしら彼らは、日本の領土問題をデッドロック状態にした原因を作った、領土問題に関するアメリカの戦後処理について何ら語ることはない。さらに、日本青年協議会・日本会議は、沖縄の問題に積極的に取り組んでいる。沖縄の現地で、「反・反基地運動」とも言うべき「米軍基地歓迎運動」のようなことをしている連中も、多くは、彼らの関係者だ。こうしてみると彼らの主張は「対米ケツ舐め路線」と総括しても良いだろう。
その一方で彼らは改憲問題に関しては「戦後憲法はアメリカに押し付けられたものだ」という「押し付け憲法論」を根幹に据えている。「対米ケツ舐め路線」と「押し付け憲法論」がなぜ同居できるのか不思議で仕方ない。完全に論理が破綻している。
もとより彼ら日本会議・日本青年協議会の主張に知性の片鱗をも期待していない私としては、その論理性の破綻は問題ではない。私の興味は、この頭の悪い論理性の破綻を合理化してしまえる彼らのエートスそのものにあった。そしておそらくこのエートスは、「戦後日本のエートス」に極めて近いものであるはずだ。ならば、「戦後の枠組み」を見事に言語化した白井聡先生こそが、この疑問に答えてくれるはずだ。
次に、村上正邦・元参議院議員を訪れた。
「参院自民のドン」「参院の法王」との異名を持つまでになった村上さんには、もう一つの異名がある。そのものズバリ、「日本会議の生みの親」だ。確かに、村上さんの存在抜きで日本会議は語れない。いやむしろ、ある時期まで、日本会議やその前身団体は、村上正邦という稀代の政治家の存在によって、その隠然たる影響力を行使し得ていたと言ってもいいだろう。
村上さんは、かつて亀井静香氏から「地下2000メートルから這い上がった男」と評されたことがある。その言葉に嘘はない。村上さんは昭和7年、筑豊炭田の出身。父も母も炭鉱で仕事し、村上さんを炭鉱の中で産み、育てた。
村上さんの人生を大きく変えたのは、玉置和郎との出会いだ。青雲の志を抱く若き日の玉置和郎と村上さんの二人組は、紆余曲折の後、不思議な縁で、「生長の家」教団に邂逅し、信仰の道に入る。この「生長の家」こそ、現在我々の前にそびえる日本会議の濫觴に他ならない。
無論、『日本会議の研究』執筆にあたっても村上さんにインタビューはした。しかしあの時には聞けなかったことがたくさんあった。また、あの時、村上さんから聞いた話に抱いた小さな違和感が私の胸にトゲのように刺さり続けていた。そのトゲを取り除きたい、もう少し村上さんの話を聞きたい、とりわけ、「なぜ、安倍政権と日本会議の人脈はこれほどまでに近いのか」「なぜ、日本会議の中枢メンバーは、長年にわたって強固な結束を維持できるのか」、そして何よりも、「なぜ、村上正邦ともあろう大人物が、はるか若輩の日本会議中枢メンバーにそこまで遠慮するのか」が知りたかった。村上さんは、いささか不躾とも言える私の質問に正面から答えてくれた。
村上さんに「昔の日本会議」の話を聞いたのであれば、「今の日本会議」についての話を誰かに聞かねばなるまい。
もとより、内部通報者は多数いる。内通者たちは親切にも内部資料や非公開書類を提供してくれもする。だがそうした非公開情報は、私のような好事家を喜ばせるだけであり、一般には価値のないものであろう。それよりも、「今の日本会議」を私以外の人がどう見るか、しかも、日本会議をことさらに悪魔化せず、さらには、距離の近いところから眺め得る立場にある人が、「今の日本会議」をどのように見るのかに興味があった。
そこで、かねてより勝手に私淑する民族派の活動家・横山孝平氏を訪ねた。横山氏は民族派団体「國の子評論社」の社主を務めておられる。新宿・アルタ前広場での街宣活動で知られる「國の子評論社」だが、従来の民族派団体と少し毛色が違う。何せ公式HPにはマルコムXの写真が潜んでいるのだ。私が横山氏を私淑するようになったのはまさにこの一点であった。
また、横山氏の言動が私には美しく見えた。その主張に同意しかねるところがあるにしても、街宣の姿、祭文を奉読する姿、神前で柏手を打つ姿に、私は美しいものを感じていた。「なるほど。現代における民族派とはこうあるべきか」と、氏の姿を見て感銘を受けていた。
民族派である以上、活動の現場で日本会議と行きあうことも多い。事実、私は幾度となく、靖国神社などで、横山氏一統と、日本会議がすれ違う様を目撃している。そんな横山氏に「今の日本会議」がどう映るのかを尋ねてみた。横山氏なら民族派として、日本会議をどう語るのか、是非とも聞いてみたかったのだ。
最後にどうしても外せない人がいた。私などのような者からは、仰ぎ見るような存在の大先達・魚住昭さんだ。
私が日本会議に興味を持ったのは、魚住さんが2007年に上梓された『証言 村上正邦』(講談社)があったからに他ならない。あの本で魚住さんが村上さんから聞き出した戦後史の一側面は、極めて興味深い内容だった。そして魚住さん独特の抑制の効いた筆致による「あとがきに代えて」に登場する、「一群の人々」という表現に私は釘づけになった。魚住さんは「一群の人々」という言葉で、現在の日本会議を支える中枢メンバーの存在をあぶり出したのだ。
あの一言に出会ってから私の調査と研究が始まった。図書館の司書に「私より長い時間ここにいますね」と揶揄されるほど図書館に通い詰め、全国各地の古書店をまわり、関係者を経巡って証言を拾い集めたのも、魚住さんが書き記したあの一言がきっかけだった。
拙著『日本会議の研究』出版後、真っ先に懇切丁寧なる書評を寄せてくださったのも魚住さんであった。その内容は、単なる書評の範疇を超え、日本会議に関する調査と研究の先達として、叱責と激励の混じったありがたいものであった。
その魚住さんが、今、日本会議をどう見ておられるのか、そして、魚住さんが長年テーマとしておられる「右傾化」に対して、現在どのような認識を持っておられるのか、改めてお話を聞いてみたかった。
四人の方々からおうかがいした話は、どれも大変得がたい話であった。こうして今、その対話を振り返ってみると、「日本会議とは何か?」という実証的な問いの回答となっているものはほとんどないことに改めて気づく。
これは、私が実証的な答えを求めなかったからに他ならない。そうしたことは、拙著『日本会議の研究』や類書に譲ればよい。それよりも私は、「物を見る目」が確かな人の口から、日本会議の前史を知り尽くした人物の口から、日本会議とは違った立場から日本と格闘する人の口から、そして誰よりも早く日本会議の存在を世に知らしめた人物の口から、それぞれの言葉を引き出したかった。
その試みがどの程度の成功を収めたか、私にはわからない。しかし一つだけ間違いないことがある。それは、これから登場する四人の方々の言葉が、決して「嗤う」ことなどない人々の真摯な言葉であるということだ。