マガジンのカバー画像

激裏ギルド無料版

29
運営しているクリエイター

#節税

相続人1人あたり500万円移転する相続対策鉄板ワザ

From: Hatch 税金対策として、相続税対策の相談も多くいただくのですが、長期的な観点での暦年贈与の次に鉄板なのが、今回ご紹介する方法です。 それでは、相続人に1人あたり500万円移転する相続対策鉄板ワザについて解説します。 死亡保険金は相続財産にならないことを利用する。 生命保険の保険加入者が死亡した場合に支払われる死亡保険金には相続税の非課税枠が設定されています。 非課税枠=500万円×法定相続人の数 つまり、相続人を受取人にした生命保険をそれぞれ500万

領収書がなくても経費にできる?

From: Hatch 領収書を捏造を考える人もいるくらいですから、経費計上をするためには領収書が必要なのでしょうか? 実は必ずしも領収書が必要というわけではありません。 今回は、領収書がない場合の経理処理について解説します。 領収書などの証憑書類を保存する意味合い経費として計上するためには、領収書や請求書等の証憑(しょうひょう)書類を保存しておいて、それを根拠とします。 基本、税務調査で証憑書類で支出の事実を証明することになります。 そのため事業に必要な費用がかかった

脱税を相談してくる人が脱税に向いていない理由。逆に脱税に向いている人とは

From: Hatch 節税コンサルタントを称する人たちのいうがまま会計処理を行い、「うまくごまかした」だとか「ばれなかった」と、思っている人がかなりの数います。 相談してくる方の中には、うまい領収書の捏造方法を探求している人までいます。そんなことを考えるなら、事業の発展を考えればいいのに・・・とよく思います。 実際に領収書の捏造などを考える人は概ね事業は大してうまくいっていませんので、あなたも気をつけてください。 そして、よくある間違いが「脱税がばれなかった」と思って

領収書があれば経費にできるという間違い

From: Hatch 「領収書をお願いします」 こういった光景は、飲食店での決済風景でよく見られる場面です。 なかには、領収書をもらう必要があるのか怪しくなる決済でももらっているのを見かけます。 たとえば、、、 ご家族連れが食事をした時などに、領収書を要求している姿などです。 家計簿をつけるくらいであれば、領収書まで貰う必要はありませんよね。 領収書があれば大丈夫という間違い 無作為に領収書を集めることやばれない領収書の捏造の仕方などを質問してくる方が、昔から多数

コロナ禍で公私混同して節税する方法

From: Hatch 多くの人が思っている以上に経費が認められるか認められないかは、曖昧な部分が多い。 ポイントとなるのは、事業の用に供しているかどうか。つまり、ビジネスのためのものかという部分がポイントです。 今回は、コロナ禍における公私混同による節税について解説します。 とはいうものの、「ビジネスのため」かどうかの判断はどのように行われるでしょうか。 ずばり「主観」です。 主観と書きましたが、誰の主観であるかというと「納税者」と「徴収側」の2つの主観があり、こ

相続財産を賢く引き継ぐ方法<3年内加算回避>

From: Hatch 暦年贈与での非課税枠ないでの贈与は時間をかけられるのであれば、相続税の有力な節税策の候補なのですが、相続開始3年前までの贈与は無効になる生前贈与の3年内加算というルールがあります。 今回はこの3年内加算を回避する方法を解説します。 生前贈与の3年内加算とは 被相続人の死が予期されたタイミングで「なくなるまでに贈与して節税できるのでは?」と考えがちですが、相続開始から3年以内の贈与については、無効になります。 これは相続人が被相続人の死期を予期し

相続財産を賢く引き継ぐ方法<暦年贈与編②>

From: Hatch 前回は相続税対策の基本となる暦年贈与の基礎について解説しました。 今回はもう少し堅実な方法を解説します。 あえて贈与税を払う もちろん無税で資産を移転できるのは良いのですが、110万円にこだわっていると時間が掛かってしまいます。 また、あえて贈与税を支払い税務署に贈与税申告書を提出することで、贈与の確実な証拠が残ります。 例えば、200万円の贈与を行った場合、贈与税の税率は10%です。 200万円の10%(20万円)ではなく、基礎控除があります

相続財産を賢く引き継ぐ方法<暦年贈与編①>

From: Hatch 本家激裏情報( https://gekiura.com )で相続関連の記事が配信されていましたので、補足がてら賢く相続する方法についてお伝えしたいと思います。 激裏情報配信情報 非課税枠をフル活用する相続税対策 前編 https://gekiura.com/post/34319/ 非課税枠をフル活用する相続税対策 後編 https://gekiura.com/post/34320/ 税金対策の大前提は長期計画にある 相続に限らず、 ・祖母が認

高級車は4ドアしか経費にできない。という都市伝説

From: Hatch 世の中には、真相が不明な都市伝説というものがある。 税金も、例外ではなくさまざまな都市伝説が存在する。 その中でも、多くの人が知る噂にこのようなものが存在する。 4ドアのベンツしか経費として落とせない 今回はこれについて見ていきましょう。 なぜ、このように言われるか?なぜこの都市伝説が出回っているかといいますと、昔出版された書籍のタイトルによるところが大きい。 その他にも、、、 ・特定の車種は大丈夫 ・会社に駐車していれば大丈夫 ・4ドアな

法律を無視して節税策を否認できる制度がある

法律に則ってうまく節税を行っていれば否認されることはない。 と思いがちですが、仮に完璧に正しい方法を取っていたとしても、「節税目的」や「経済的合理性」がない場合に、否認されることがあります。 その根拠とのなるのが「行為計算否認」という法律です。 否認税務調査でいうところの否認とは、納税者の申告内容を認めないことを指します。通常の否認は会計処理が法律に則っていない場合などに使われます。 一般的には、否認に至る前に修正申告を行い決着する場合が多い。 行為計算否認 名前