マガジンのカバー画像

激裏ギルド無料版

29
運営しているクリエイター

#相続

相続・贈与で起こりうる連帯納付義務の恐怖

From: Hatch 「あんたのお父さん、わしらに金借りたまま飛び寄ったんですわ。代わりに返してももらえまっかぁ」「親の借金は子供の借金ですわ」・・・ 一昔前のVシネマなどでよく描かれていた親の借金の返済を子供に迫るシーン 連帯保証していない限りは、返済義務はないですし、しつこしていれば脅迫にもなりうるような場面 実は税金に関していえば、このようなことがまだ起こりえます。 今回は「相続・贈与で起こりうる連帯納付義務の恐怖」を解説します。 連帯納付義務とは? 特定の

相続人1人あたり500万円移転する相続対策鉄板ワザ

From: Hatch 税金対策として、相続税対策の相談も多くいただくのですが、長期的な観点での暦年贈与の次に鉄板なのが、今回ご紹介する方法です。 それでは、相続人に1人あたり500万円移転する相続対策鉄板ワザについて解説します。 死亡保険金は相続財産にならないことを利用する。 生命保険の保険加入者が死亡した場合に支払われる死亡保険金には相続税の非課税枠が設定されています。 非課税枠=500万円×法定相続人の数 つまり、相続人を受取人にした生命保険をそれぞれ500万

相続財産を賢く引き継ぐ方法<3年内加算回避>

From: Hatch 暦年贈与での非課税枠ないでの贈与は時間をかけられるのであれば、相続税の有力な節税策の候補なのですが、相続開始3年前までの贈与は無効になる生前贈与の3年内加算というルールがあります。 今回はこの3年内加算を回避する方法を解説します。 生前贈与の3年内加算とは 被相続人の死が予期されたタイミングで「なくなるまでに贈与して節税できるのでは?」と考えがちですが、相続開始から3年以内の贈与については、無効になります。 これは相続人が被相続人の死期を予期し

相続財産を賢く引き継ぐ方法<暦年贈与編②>

From: Hatch 前回は相続税対策の基本となる暦年贈与の基礎について解説しました。 今回はもう少し堅実な方法を解説します。 あえて贈与税を払う もちろん無税で資産を移転できるのは良いのですが、110万円にこだわっていると時間が掛かってしまいます。 また、あえて贈与税を支払い税務署に贈与税申告書を提出することで、贈与の確実な証拠が残ります。 例えば、200万円の贈与を行った場合、贈与税の税率は10%です。 200万円の10%(20万円)ではなく、基礎控除があります

相続財産を賢く引き継ぐ方法<暦年贈与編①>

From: Hatch 本家激裏情報( https://gekiura.com )で相続関連の記事が配信されていましたので、補足がてら賢く相続する方法についてお伝えしたいと思います。 激裏情報配信情報 非課税枠をフル活用する相続税対策 前編 https://gekiura.com/post/34319/ 非課税枠をフル活用する相続税対策 後編 https://gekiura.com/post/34320/ 税金対策の大前提は長期計画にある 相続に限らず、 ・祖母が認

自筆の遺言書を預かってもらえる公的制度スタート

From: Hatch どんな偉い人も、お金持ちでもいままで死ななかった人はいません。 いずれ自分にも死は訪れます。 自分の死後に遺族が、争うようなことは避けたいものです。 今回は、今月から始まった自筆の遺言を保存してもらえる制度をご紹介します。 自筆証書遺言保管制度 厳格に遺言を残すには、今までは公的機関での保管には公証役場などで公正証書による遺言が必要でした。 公正証書を使わずに、自宅に自筆の遺言書を保管することも可能ですが、その場合は、遺言書を見つけた人物によ