ベトナムカレーって知っていましたか?
みなさんこんにちは!
少し暖かい日が続いてとてもハッピーな激うまバインミーです!
というわけで今回は、ベトナムカレーって知っていましたか?というお話をさせていただければと思います!
僕は聞いたこともほとんどありませんでした!笑
ベトナムに何度か行きましたが、カレーを見かけたことなかった気がしますし、今までベトナムにカレーがあるなんて気にもしたことなかったです。笑
また、日本でお会いしてきたたくさんのベトナム人方からも特にカレーが好きだというお話も聞いたことありませんでしたし、日本でカレーを食べたというお話も聞いたことなかったです。
そんな状態なのに、ベトナム国内ではベトナムカレーというのが定着しており、多くの方が楽しんでいるということを最近知りました。笑
今回詳しくお話を聞いたのは、お店にご来店いただいたベトナム人のお客様が、以前に日本にあるベトナム料理店でアルバイトをしていて、その時に提供していたメインメニューにベトナムカレーがありましたよと教えてくれました。
そして、そのお店ではとても人気のメニューだったそうです。
ご飯と一緒に食べることも多いそうですが、バインミー用のパンとも一緒に食べることも多いそうで、うちのお店でもやってみたらどうですかともお話をしていました。
聞くには作るのも簡単だそうなので、ちょっと試作してみてよかったらやってみたいなと思います!笑
というわけでちょっとベトナムカレーとはどんなものか調べてみました。
ベトナムカレーはカレーの発祥地であるインドから伝わったものだそうで、フランスがベトナムを植民地としていた時からの歴史があるそうです。
バインミーのバケットも同様にこのぐらいのタイミングでベトナムに入ってきているので、良くも悪くもこの時代はベトナムに大きな影響を与えたことがわかりますね。
カレーはココナッツミルクとスパイスが特徴的で、肉や野菜もたくさん使われているとのことです。
肉も、鶏肉や牛肉が主に使われているそうですが、時にはヤギの肉を使うこともあるようです。
スパイスはターメリックはもちろんありますが、クローブや八角などベトナムらしいものも一般的に入れられているそうです。
なので、ココナッツミルクもスパイスもベトナム料理らしいものですので、広く親しまれる要素は確かにあるなという印象です。
おそらくですが、ココナッツミルクを使うあたりベトナムの南部の方が人気な気がしています。
また、調べていると、カレーにはレモングラスやミント、ナンプラー、ライムなど、家庭やお店にもよるとは思いますが、本当にベトナムらしい食材が使われていることが多いそうです。
このあたりもインドから入ってきた食文化をベトナムらしい進化をさせて広く親しまれるという、ベトナムの食文化の奥深さが感じられますね。
タイカレーとも違う進化だそうなので、ちょっとベトナムカレーを食べてみたくなりますね。
食べ方は日本と同様にご飯と一緒に食べることもあるそうですが、主にバケット(バインミーのパン)や、米粉の麺にもつけて食べることが多いそうです。
そのため、どちらかというとスープカレーのようなさらさらとしたカレーになっており、色んな写真を見る限り具材も大きめに切って煮込んでいるそうです。
ベトナム食材店にカレーの素となる粉が売っているそうで、お湯に溶かして、一緒に食材と煮込めば美味しいベトナムカレーになるそうです。
ちょっと次にベトナムの食材を買いに行くときに買ってみようかと思います笑
うまくできたらメニューに入れても面白そうですよね。
そしてうちのパンはカリカリさくさくでめちゃくちゃおいしいので、おそらくカレーとの相性もとてもいいと思っています。
これは試してみるしかないですね笑
また結果はご報告します笑
というわけで今回はベトナムカレーについてお話しさせていただきました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!