天皇皇后両陛下のインドネシアご訪問万歳!お札には今も独立宣言の皇紀05年が印刷されてるんや。
天皇皇后両陛下におかれては、先週から8日間、ご即位後、初めての外国ご訪問、いや行幸をされました、と。うーん、書き慣れへんから難しいな。外国の場合は行幸とは言わずにご訪問と言うんか?まあ宮内庁自体が怪しいからようわかりません。宮内庁の歴代の長官は、共産党の学生組織である「民青」のシンパ出身者が多いらしいですからね。
そのご訪問先がインドネシアでした。何でインドネシア?とも思いましたが何と、インドネシアの人口は2.4億人もいるんですね。世界の経済の大きな動きは、支那の次はアセアン(ASEAN:東南アジア諸国連合:インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス、全10か国)や、という人が多いですね。その筆頭がインドネシア、と。
日本のマスゴミは単に、いわゆる皇室外交、天皇の国際親善ぐらいの位置づけしかしてへんと思われますし、私も皇后陛下の体調が戻ってはるんやったらええなあ、ぐらいにしか思てませんでした。ところが何と、両陛下が残留日本兵の墓地を訪れて供花された、というニュースに接してぶったまげてしまいました(天皇皇后両陛下 インドネシア「残留日本兵」らの墓地を訪問)。
これはNHKですが、残留日本兵たちが立ち上げた団体の会長を務めるヘル・サントソさんの話を紹介しています。
今回、天皇皇后両陛下は、その残留日本兵の遺族ともお会いになったということですね。元々インドネシアは、日本が占領統治する前は、オランダ領の植民地やったわけですね。大東亜戦争が始まって3か月でオランダを追い出して日本の統治が始まった、と。
日本は戦争に負けましたが、それこそ「目覚めた」インドネシア人はすぐに立ち上がって「独立」しようとした、その独立宣言が、日本の終戦2日後の8月17日になされた、と。そしてその独立宣言の紙は、今もなおインドネシアの紙幣に印刷されています、と(Wikipedia)。
両側にいる人は、これにサインをした初代大統領のスカルノさんと、副大統領のハッタさんやそうです。そしてこの宣言の日付の年代は「05」、つまり「皇紀2605年」なんです。ひえーー。日本では保守っぽい産経新聞でさえ書いてへん皇紀が、今も生きてるんや。
あ、ちなみにインドネシアは多民族、多宗教なので、いろんな暦が混在してるそうです。なので、皇紀を表記(併記)している暦も、一般に売られているそうです。日本では失われたものが、インドネシアでは生きてる、と。
戦後78年、ついに大東亜共栄圏が実現するんか?いやいや、その前に「中国」がヤバいですね。しかも日本はここ30年、アホの財務省のせいで、全く成長できずに押さえつけられてる、と。私ら日本人、今こそ「大東亜」の心意気を取り戻さなあかんのとちゃうか。
え?大東亜は右翼?ちゃうちゃう、グレートブリテンのグレートとおんなじや。いつまで自虐史観に染まってるんや、日本人もいよいよ立ち上がらなあかんのや、と心を新たにしましょう。
【文中リンク先URL】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230620/k10014104471000.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%AE%A3%E8%A8%80#
↑ 皇紀がインドネシアに残ってるのはビックリと思う人はポチっとお願いします。