超自我を制御する
私はこれまで、何でもシリアスにものごとを捉えがちだったんだけど。
それって、どうやら三次元でのデフォルト設定らしい。
純粋に目の前のことに夢中になれていた子供に“自我”が目覚め、最初に奪われるのは、“何も考えてない”状態。
他者という、自分とは別の存在を認識するだけで、そこには“比較”が生まれ。
「あの子はできてるのに、私にはできない」という、焦りが生まれ。
さらに大人から一律の評価基準を押し付けられれば、容易に頭の中で、いらぬ声がささやき出す。
「本当にそれでいいの?」
「失敗するんじゃないの?」
「そんなこと、できるはずないっしょ」
もちろんその時点で、無条件に自分を受け入れてくれる親がいると、いないとではまるで違うと思うけど。
それでも多かれ少なかれ、誰の頭の中にも“超自我”のささやきが聞こえていて、シリアスになるよう促されている。
すなわち、そこまではデフォルト設定なんだよね。
もしかしたらそれが、これからは変わっていくのかもしれないし。
変わっていってほしいと、私は常々、思ってるんだけど。
いま現在は少なくとも、まずは超自我の声を無視して動けるようになることが、誰しもに共通して与えられた課題なの。
どうやら、そこをクリアしないと、持って生まれてきたツールが使えるようにならないらしい。
なんかほんっと、この三次元のシステムって、ロールプレイングゲームそのものだよね。
で、まぁこれって本当は、自分で体験して手に入れるものだと思うけど。
どうせ腑に落ちないと活用できないはずだから、言ってしまうと…。
感情ってね、実はただの“体感”なんですよ。
不安や恐怖も、そう。
交感神経が優位になって、血管が縮み、血流が速くなって心臓がドキドキしてるだけ。
戦いに備え、筋肉に多くの血流を行き渡らせるための、生理現象に過ぎないの。
だから不安や恐怖にフォーカスしちゃうと、その状態が持続することになって苦しくなるけど。
フォーカスしなきゃ、いつの間にか解消してるもんなの。
つまり、何が言いたいのかというと。
ただの体感に過ぎない不安や恐怖に、とらわれることなく…。
「恐くても、行動しろ」ってこと。
そうすれば、自分の中に同居している超自我の御しかたが理解できて。
それが身に付いたあかつきには、晴れて、自分が持って生まれてきたツールを自由に使えるようになるんだよね。
だから。
恐くても、飛べ!私。