雪舟伝説(※雪舟展ではない)感想 京都国立博物館
今年の上半期を代表する日本美術の展覧会です。企画が発表された時点で話題沸騰でしたから、長蛇の列を心配していたのですが、平日は空いています。
本展は雪舟の芸術を観るということから少し進んで、彼の作品や作風がどのように後進に継承されて「画聖」と呼ばれたかを辿るものです。
概要
気分が高まるような有名作品からスタートします。教科書でお馴染みの《秋冬山水図》《山水長巻》に《天橋立図》《慧可断臂》などなど、雪舟の真作がずらりと並ぶ圧巻の内容でした。
石橋財団の《四季山水図》はありませんでしたが、東京と京都の国立博物館所蔵の傑作は揃っていますし、贅沢という他ありません。ただ展覧会の機能的には、「これが雪舟です。ここからみんな派生していきますから覚えておいてください」という意味合いが込められています。
そうでなければ、《破墨山水図》から目をスライドさせると毛利博物館の《山水長巻》(日本の美術でも最高傑作のひとつだと思う)が並んで、次のブースに行けば《天橋立図》《四季花鳥図》《慧可断臂》が並ぶという、前代未聞の展示は行われないでしょう。
それからすぐ雰囲気が次の時代になることは、階段を降りているうちに分かるのですが、「伝雪舟」の話になります。
雪舟の作品は各所有者が秘匿に近い形で保管していたので、実際には雪舟の絵の模倣やその模倣、偽物といったものが無数に制作されていました。そしてそれらが雪舟的な表現と見做されて、継承していくのです。
こちらが雪舟の代表作のように長く思われていたようで、そっくりの作風で描いているものが見られます。
といったように、雪舟作ではない伝雪舟をメインにした影響や構図の拝借がひたすら続いていく様が、やや肩を落としてしまうのと同時に非常に面白く思えます。
「雪舟伝説」なので、雪舟の本作である必要はなく、イマジナリー雪舟の権威が大切にされていき、最初に見た真作たちとは似てるようで似つかないものばかりに変容していくのです。全体を通して、早々に狂った伝言ゲームを見ている気分になりました。
感想
①出オチ
やはり最初のエリアの豪華さと感動の印象が強すぎて、あとは消化試合のようなものになってしまっています。
それだけ雪舟が凄かったというより、伝雪舟にまつわる系譜を辿るということなので早々に歪んでいるのと、狩野派の粉本主義(写してそれをさらに写して増やし、作品に応用する)の様子を見るのが中心になってしまうため、どうしても見応えはという話になります。
雪舟の作品があって、隣に例えば雲谷派の作品が並び、影響関係を明瞭にするというような、比較型の展示だと思っていました。それなら終盤まで雪舟とその影響という緊張感を保てたかもしれないですが、しかしそうではありません。おおむね伝雪舟との比較になってしまうため仕方がないとはいえ、冒頭に全集中させず分散した方がいいのかなと思いました。
最初は混んでいますが、下の階に行くほど閑散とするので、要はほとんどの鑑賞者が最初で満足しきって足速に会場を出ています。
②狩野古信の国宝について
質問箱に来ていたので知っていたのですが、雪舟の《山水長巻》の模写である狩野古信のものが国宝と堂々と展示されていたのは、さすがに困惑してしまいます。
附国宝というもので、国宝の付随物として指定されているものです。国宝ではありますが、単独では指定されていない別種なので、違和感が非常にありました。
例えば高野山の霊宝館の展示になりますが、国宝と「国宝附属」と書き分けています。そうした方が正確だと私は考えます。
③雪舟のアクの強さと個性の爆発
雪舟様式なるものは、雪舟の強烈な癖や個性を削ぎ落として消して、みんなに使いやすいものに脱臭したものなのではと思うくらい、返って雪舟の凄みが浮かんできました。
よく言われるような雪舟の稲妻のようなジグザグの大地と導線の展開は、次の時代には受け継がれておらず、後世の、特に狩野探幽が雪舟に見出した湿潤で瀟洒な雰囲気は真作にはないように思います。
振り返ると個性が強すぎる、後続の人たちも引き立て役にしてしまうくらい強烈でしたが、それは室町水墨画の巨匠というパッケージから解き放たれた企画だからこその発見です。雪舟はなぜ特別なのかを直感できるまたとない機会です。
④なぜ「画聖」なのか。ナショナリズムと天心と
作品を観ただけでは分からないのは、画力が傑出しているのは分かっても、なぜひとりだけこれほど究極の位置にいるのかという疑問についてです。
それについて述べた、図録の巻頭にある福士雄也氏の文章は素晴らしいと思いました。そこで岡倉天心の話が出てきます。1911年にボストン美術館で行った講演で、岡倉は “Sesshu, the great Japanese painter of the 15th century”としています。1922年の初訳では「日本の大画家雪舟」だったのですが、1936年になると「日本の画聖雪舟」という語になっています。
この違いはおそらくナショナリズムによるものです。そもそも明治時代以降の雪舟の特別視の根拠は、『本朝画史』に記載された「(留学先の)明の画家から学ぶべきものは何もなく、自然を師とした」というエピソードを念頭にしているわけでもあります。
雪舟に限らず作品の質と価値は基本的に異なるものです。質は作品に宿りますが、価値は共同体に宿ります。単純に優れた作品を残したから高く評価されていると考えるのは、あまりに素朴な見方でしょう。
現に雪舟の研究は日清戦争以降に、いかに中国絵画とは異なり日本の水墨画を打ち立てたのかという見方が主流になりましたし、偉人としての顕彰は1939年や1940年に像や碑文が各地に建てられたりと、やはり東アジアの盟主たらんとした日本人の自尊心をくすぐる存在だったのでしょう。
雪舟の作品については拙宗号の問題等でホットな展開を迎えていますが、雪舟の評価についてはこれから話になることを祈ります、とまとめられています。
だとしたら近代以降の資料も出してほしかったというのが本音になります。狩野芳崖を出していますし、明治の雪舟受容とナショナリズムの関係を提示する部屋がひとつ最後にあったら、グッと内容的に密度が高まったと思います。狩野派はもっと少しでいいので、そちらをやってとなります。
センシティブ過ぎるので図録で補填しているのでしょうが、これがないため、「やっぱり雪舟は凄いんだ」で終わってしまう恐れがあると思います。図録だけでなく一部屋設けるべきでした。というわけで図録はおすすめです。
まとめ
30年に一度というクラスの貴重な機会です。このためだけに上洛する価値があります。最新の研究成果もあれば、珍しい作品もたくさん見られます。個人的には尾形光琳の雪舟画メモは驚きました。あまり単独では脚光を浴びない作品も系統付けられて観られるのは、純粋に楽しいです。
正確に言えば、雪舟をもとにした江戸絵画展でした。狩野探幽や山雪、曾我蕭白に若冲、池大雅や北斎までてんこ盛りなので眼福ですが、やはり才能がある人は学んだものとは違うものにどうしてもなってしまうのだなと、改めて思いました。強すぎる個性は学習から嫌でもはみ出してしまうのです。
様々な位相で気づきが多いものでした。いくつか気にかかるところがあり、手放しで激賞という訳にはいきませんが、何となく凄い偉人が、なぜ凄いのかを知りたい場合の最適解が示されているように思います。
作品のみでなく、その文脈や継承といった広がりを示す日本美術の展覧会がもっとみたいです。