![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157394186/rectangle_large_type_2_0ea9bd0f7fa30981392928ebcf76daac.png?width=1200)
伝説の磁器デュ・ペキエ
18世紀ヨーロッパ磁器は、磁器の生産がついに始まり、やっと自国で作れるという感動からか傑作や力作が多く、今日でも特別高く評価されています。中でもオーストリアのデュ・ペキエはマイセンらと異なりたった20年ちょっとしか存続しなかったこともあり、それだけで展覧会が捧げられるくらいの価値があります。
ヨーロッパは長い間、中国から輸入した陶器の組成と物理的品質を複製しようとしてきました。この偉業は18世紀の最初の10年間にドイツ・ザクセン王国のマイセン製造所で達成されます。1718年、オーストリア・ウィーン宮廷の帝国軍事評議会の代理人であるクラウディウス・イノセンティウス・デュ・パキエ(Du Paquier)は、皇帝カール6世からウィーンで磁器工場を運営する25年間の憲章を与えられたことに始まります。
ここから先は
1,268字
/
4画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?