鈴木 良平

精神保健福祉士/心療内科心理士/カウンセリング/メントレ/学習支援/教育、発達障害、不登校、引きこもり支援。“一人一人がいきいきと自分らしく笑顔で過ごせる社会に”目指し活動してます。問い合わせ先整備中。

鈴木 良平

精神保健福祉士/心療内科心理士/カウンセリング/メントレ/学習支援/教育、発達障害、不登校、引きこもり支援。“一人一人がいきいきと自分らしく笑顔で過ごせる社会に”目指し活動してます。問い合わせ先整備中。

最近の記事

「人に迷惑をかけるな」

「人に迷惑をかけるな」って、突き詰めて考えると、、まあ無理なんですよね。 同じ空間にいるだけでも、たとえ話さなくとも、関わらなくとも存在自体がお互いに何らかの影響を与えてしまう。 迷惑かどうかは受け手の認識でもあるからどうしようもない場合もあるし。 自己開示して関係を深めるきっかけも削ぐ気がするし、初対面の人とかに話しかける時「迷惑じゃないかな?」とか躊躇してしまわないだろうか? もちろん限度はあるけど、 「迷惑はかけてもいい(かけざる得ない)。その代わ

    • 依存と自立

      “依存先を増やすことが自立につながる“ 子どもの頃から逃れられない「共依存」という恐ろしい病 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52979?page=2 良い記事でした。 「子供は誰かと一緒にいることで、初めて一人になることができる」 と昔は思っていましたが、 よくよく考えたら、それは何も必ずしも子供だけに当てはまるわけではないですね。 人は「傷つき依存せずには生きられない脆弱な個人(岡野八代)」なのだ。 依存先はたくさん持とう。

      • 心理学者のビネーによれば、知能に必要な三要素は「論理力、言語力、熱意。」 なので「やらないからできないだけ」は行動に関わる一要素の「熱意」が足りてないのでその通り。しかし気をつけなければいけないのは、「やればできる」と「やることができる」は分けて考える必要があるということ。

        • 私が対話を面白いと思うのは、相手の思考(思想)を吸収してお互いが変わるからだ。 仮に対立意見であったとしても、自分の考えというのは誰かの発言を照らし合わせて初めて出来上がってくるものでもある。結果相手も変わり、自分も変わる。

        • 「人に迷惑をかけるな」

        • 依存と自立

        • 心理学者のビネーによれば、知能に必要な三要素は「論理力、言語力、熱意。」 なので「やらないからできないだけ」は行動に関わる一要素の「熱意」が足りてないのでその通り。しかし気をつけなければいけないのは、「やればできる」と「やることができる」は分けて考える必要があるということ。

        • 私が対話を面白いと思うのは、相手の思考(思想)を吸収してお互いが変わるからだ。 仮に対立意見であったとしても、自分の考えというのは誰かの発言を照らし合わせて初めて出来上がってくるものでもある。結果相手も変わり、自分も変わる。

          ヴァルネラブルな存在が世界の代表である

          5年ぶりぐらいに『フェミニズムの政治学』(岡野八代)を少しだけ読み返した。 昔は理屈では納得できている所があったのだが、 数年たった今、この本の内容が自分の身体感覚と結びついてストンと自然に入り込んできた。 なんというか、体験や経験を通してこれまで培ってきたものがようやく発酵され、思想と結びついてアクチュアリティ(現実性)を持ち始めた感じ。 やはりどれだけ学んだ事でも今の自分(当時の自分)にはわからない事ってたくさんあるのだなとしみじみ思いました。 中でも、惹きつけて

          ヴァルネラブルな存在が世界の代表である

          100年時代

          「かわいげのない人」に100年人生は辛すぎる 予防医学者が教える「幸せな年の取り方」 http://toyokeizai.net/articles/-/187989 予防医学研究者の石川善樹さんの書評。 人生100年最近はCMなんかでも当たり前に「100年人生」「人生100年」など言われるようになってきた。 そんな「100年時代の」火付け役で、去年のベストセラー本『LIFE SHIFT』の中でリンダ・グラットン教授が語るように、 1840年からは平均寿命が10年に2~3歳

          処理か、創造か

          部屋が散らかっている人のほうが、実は「優秀」だった。(…?) “散らかった環境は古い習慣から脱却させ、新しい考え方を生み出すためのインスピレーションを与えます。 いっぽう、整理整頓された環境は習慣を大切にし、失敗しないよう促す傾向にあります。” 上の記事、面白い発見。 私は優劣の話というより傾向の話かと思いますが、片付けの苦手な人にとっては朗報ですね。あと、どちらよりの作業に今取り組んでいるのかを考えた上で自らそのような環境設定をしておくことで有効に使えそう。 「

          処理か、創造か

          社会(人)と関わる

          「”5日間誰にも会わない”だけで人は発狂することが実験で判明、怖すぎる結果に! ボッチ生活はこんなにも人間を“制御不能”にする!」 http://tocana.jp/2017/09/post_14481_entry.html 興味深い記事でした。 上の記事の締め、 「人はやはり他者とのつながりの中で生かされているのだと、改めて気づかされる」 深い言葉だ。 先日はGWでしたが、皆さんはどのように過ごされましたか? 私は家族が東京に来たり、友達と飲みに行ったり、ある日はずっと

          社会(人)と関わる

          天候による体調不良

          「現在、気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上る推定」 「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴 | 天気・天候 - 東洋経済オンライン 私は体調はあまり左右されない気がしますが、昼間の太陽の有無でテンションが左右されてる気がします。 ここ数日は雨が強く降っていたり、突然寒さが戻ったりまた急に熱くなったりと変動が激しかったですね。 皆様、どうか体調管理にお気をつけ今週も元気にお過ごしください。 鈴木

          天候による体調不良

          「幸せだから笑うのではない。むしろ笑うから幸せなのだ」

          テーマ:ブログ 「幸せだから笑うのではない。むしろ笑うから幸せなのだ」 『幸福論』を書いたアランの言葉です。皆様は上の格言をどう思いますか? 幸せになった結果笑う時もあれば、笑っていれば幸せな気持ちになってくることもありますよね。 アスリート 為末 大が語る(後編)「“寛容な社会”を構築し、より人間らしい幸福を探求したい」 上の記事にアランに関する記事が書かれていたのでふとアランを思い出しました。 私も学生時代に読んでいたアランの『幸福論』 その中で一つ印象に残っている

          「幸せだから笑うのではない。むしろ笑うから幸せなのだ」

          「無知が人を傷つける」

          先日ある勉強会でLGBTなどのセクシャルマイノリティ(性的少数者)のことを知るきっかけがあり、とても勉強になった。 私がLGBTという言葉を知ることになったのはだいたい三年ぐらい前でまだ日は浅い。しかし勉強し始めてみると先ずはその割合の多さに驚いた。 どのぐらいの割合?電通ダイバーシティ・ラボの調査(2015)でによると、LGBTを含むセクシュアルマイノリティに該当する人の割合は、なんと、7.6%!つまり、13人に一人はLGBTなどのセクシャルマイノリティ(性的少数者)に該

          「無知が人を傷つける」

          ゲーム依存

          ネット依存症、予防するには 費やした時間の記録から:朝日新聞デジタル 「世界保健機関(WHO)は今年6月に公表する疾病分類の改訂案で初めて、ゲーム依存症を「ゲーム障害」として疾患名に入れる。」 上の記事です。 ついにゲーム依存が疾患名に! 私はですね、限度はあれど基本的にはとことんのめり込んでもいいかなと思っております。しかし、もちろん一人で自活して生きていくのに支障がないようなら、と限定条件付きですが。 ゲームは頭を良くする? 昔は「ゲームするとバカになる」と言わ

          ゲーム依存

          世界の中心、自分が主人公

          自意識過剰な感じのタイトルですが、そういう話ではなくてですね… 心理学者のアドラーによれば、甘やかされて育った人間は広場恐怖症になりやすいとのこと。 周りは常に自分に気にかけてくれる。わがままを通せば何でも親は与えてくれる。しかし一歩外に出れば周りは自分に気にかけてくれることもなく各々が勝手に好きなことをやって過ごしている。そしてそれがストレスになる。本当は誰よりも視線を浴びて注目されたいのだが、周りは自分に関心もなければ何も与えてくれない。「相手は自分に何を与えてくれる

          世界の中心、自分が主人公

          わかりあえる?

          ネット大炎上、シェアハウス盗難、相模原事件…「つながり」とは何か ↑↑この記事が面白かったので載せてみる。 『めぞん刻の湯』著者小野 美由紀さんの記事。 この記事を読んでいて、市村、杉田教授共著の『社会の喪失』や、どこか伊藤計劃の『ハーモニー』を彷彿とさせる。 「お互い分かり合うことができる」、とそもそも思うことが傲慢で人を傷つけ、また自分も傷つくのかもしれない。 「分かり合うことができる」のではなく、「そもそもお互いは全ては分かり合えない。だから、『どこまで分かり合

          わかりあえる?

          コーヒー

          ここ最近連続で私の友人と家族が夕食後に普通にコーヒーを飲んでいるのを見かけてびっくりした。 夜しっかり寝れると思っていても、カフェインの覚醒作用は睡眠中もちゃんと働いているので眠りが浅くなり睡眠の質が下がるそうですよ。 カフェインの効き目は大体6時間程度と言われており、効き始めは30分ぐらい経ってから。そのため昼下がりの眠気打破に有効な使い方は、①最初にコーヒーを飲んでから②10〜15分ぐらい仮眠すること。すると起きたらカフェインが効き始め眠気スッキリ! 効き目は当然

          note始めました。

          初めまして、鈴木良平です。 現在発達障害のお子様や、発達に偏りがある(ある部分の感覚特性やこだわりが強い、などの)未就学~高校生までのお子様を対象にした児童発達支援、学習教育スタッフをしております。 また、自宅へ訪問して自立のサポートを行う不登校、引きこもり支援も行っております。 大の読書好きで、大学時代は小説や西洋哲学、西洋政治思想、社会科学系の理論本などの人文社会学系の本ばかり読んおり、昔は少しコアな人文系の書店員もしておりました。 そのようなものを生かしつつ、教育分

          note始めました。