#タンパク
蹴りの為の基礎力学(理論編)【2024/12/04更新】
【編集・更新記録】
2024/12/04 「3-3 上段蹴りと中段蹴りの違いについて」を追加しました。
2023/06/07 誤植部分を多数修正しました。(石黒正隆様よりご協力頂きました。心よりお礼申し上げます。)
2023/06/07 李種穆(Master Lee)師賢より頂いた資料を追加いたしました。ご協力ありがとうございました。
2023/06/30 第三章の執筆を開始しました。
2023/
テコンドーに必要な生命科学の超基礎知識(原子からセントラルドグマまで)
人間の身体を構成する物質のうち、約20パーセントを占めるのがタンパク質です。例えば、髪の毛を構成するケラチンも人間の目の水晶体を構成するクリスタリンもタンパク質という括りで言えば同じタンパク質です。しかし、身体の様々な部位で使われるタンパク質は全く違う性質を持っており、その種類は人間の身体を構成する物だけで10万種類もあるといわれています。では、タンパク質の違いというのは何によるモノなのでしょう
もっとみる