僕が旦那によく言うこと。
明けましておめでとうございます!😊
拙い文章が多いと思いますが今年もよろしくお願いします🙇♂️
と書いてる今日はもう1月も半ば😒
1月2日から扁桃腺腫らして寝込んでました💦
発熱しちゃうと時節がらいまは行きつけとかでもなかなか診察してくれないんですよね😱
というわけで初の #発熱外来 デビューを今頃しました💦
無事に? #インフルエンザ も #コロナ も陰性で、おかげさまで今週になって大分、症状も落ち着いてきました👍
昨年末から流行りに乗って #mixi2 を始めたのですが昔のmixiの雰囲気が懐かしかったりで結構楽しんでます✌️
ただ投稿出来る文字数が少ないので時たま長文書きたくなる僕はnoteと棲み分ける感じになりそう😏
mixi2で最近、時々、パートナー持ちの方々が交流しているコミュニティに顔を出すのですが、他所様の家庭事情が垣間見れて面白かったり参考になったりしています。
で良い切っ掛け?かなと思いタイトルにある通り、僕が付き合い始めから旦那によく言ってることをnoteに書こうかなと思いました。
うちの旦那は時々、年下にありがちな「口に出さなくとも僕の気持ちをわかって!」病?が出ます🙄
その度に言うのは「超能力者ではないので口に出してくれないとわからん!😒」ということです。
またそういう時に合わせて説明するのは、
・どんなに愛してても他人なので(察することは出来るかも知れないけど)言ってくれないとわからない
・「痛覚」というものがある。その人が感じる「痛み」が自分が察した痛みと同じではない。なので身体や気持ちがシンドい時はちゃんと口に出して言って欲しい。
・もし「痛み」を数値化出来たとしても「同じ数値の痛み」の感じ方や我慢出来るかどうかは人それぞれ。なので察して欲しい…じゃなくて「だからどうしたいか/どうして欲しいかを言って」
ということを説明します。
当たり前のようで同棲とかしてるとお互いの境界が曖昧になって、結構、家族間紛争のネタになるんじゃないかなと僕は思っています🙄
週一とかで会ってる時は、その時にピーク?を持っていって乗り切れます。
でも同棲すると「いつもいい顔が出来ない」ので、二人なりの乗り越え方を見つけないとシンドいですよね😒
かくいう我が家も、 言うほど乗り越えられてるわけではないのでその都度、二人が納得出来る路を二人で探してる感じですね🙄
個人的には「同棲のポイント」は、どちらか一方が我慢したりするのではなく「二人なりの考え方や生活スタイル」を見いだしていくことじゃないかなと思います。