SIは見た No.48『No.1』の場合
私たちは今、どんな時代を生きているのか──。サンデー・インタビュアーズ(SI)とは、そんな問いを探求するロスジェネ世代の余暇活動です。
月に一度の日曜日、6人のメンバー*は84巻あるホームムービー*をひとつずつ紐解きながら、オンライン上で話し、聞き、考えます。
今月(2022年11月)のお題は、No.48『No.1』。さて、そこには何が写っているのでしょうか。メンバーの言葉を紹介します。
*本テキストはSIが毎月行うオンラインワークショップの記録です。
*メンバーは2022年度の公募で集いました。
*ウェブサイト『世田谷クロニクル1936-83』をご参照ください。
00:13
「高層ビルが増えてきた日比谷でも日生劇場だけ昔のままだ。木々が低いせいか、今の日比谷公園よりもずっと開放感があるように見える」
「昔の大きな公園には、よく噴水がある気がする。公園の噴水っていつ頃からつくられ始めたんだろう。新しく噴水が設置されるなら、現代なら鑑賞するだけのものではなく、水辺で遊べるようなものになりそう」
00:39
「有楽町のパチンコ店は現在もある駅前のところ? そもそもパチンコ店を映像に収めようと思ったところ、なんだか『ロスト・イン・トランスレーション』みたい」
「パチンコ台に向かう男性たち。人と人の間隔がとても狭く見える。立ってパチンコを打っていた?」
00:53
「パチンコ玉を1つだけ撮ってる。ピンぼけでかわいい」
「パチンコ玉に寄っていくシーンが続くのは撮影者が好きな演出なんだろうか」
「パチンコ玉にカメラでズームをするとピントがずれてしまう。図らずも示唆的なカットに思えた」
01:31
「ちょっとズームして部屋の中を見渡す。ファインダーを通して自分の部屋を見ることを楽しんでいるよう」
「このあたりのシーンで、ほんの一瞬だけ人の顔らしきものが映るのが気になる。カレンダーに載っている女性の写真かと思ったけど、一時停止してよく見ると、本棚の前に座った男性だ。撮影者自身の姿かもしれない」
01:52
「こけしからこけしの顔アップが印象的。さっきのパチンコ玉と同じように、被写体に寄ってシーンを終わる。意図的な演出?」
「『こけしを飾る』ことは、いつ頃まで当たり前だったんだろう」
02:39
「真珠のイヤリングと長いネックレスが、パチンコ玉の質感と似ている。クローズアップを多用したり短いカットでつながれていたり、撮り方と編集に作り手の好みがよく現れている映像だ」