![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926888/rectangle_large_type_2_00d6f97ac0bebef191faebe1efb47e02.png?width=1200)
手相で知能線をチェックしよう!後編
前編はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1732337445-Z4o2PzBTlhjwqHmQvyYuVNWs.png?width=1200)
けっこう見るタイプ。
途中までまっすぐのびていって、最後の方で急に降りる知能線。
スタートから途中までは現実的な方向性で検討するのだけど、最後は理想や夢や精神的な満足感を取りたくなる。
「そっちの方が安定するし安全だって理解してるんだけど…こっちを取りたい!」っていう感じです。かといって、そこまで無茶な決断はしない。
上手に理想と現実の落としどころ、折衷案を見つけていける人でもあります。
ここから先はちょいイレギュラーな知能線!
イレギュラーながら、職業傾向があったりして興味深いのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732337713-90usAVUzYQhPS3mtcEICFfRr.png?width=1200)
看護師さんに多かった!しかも元看護士さん。
これも理由が手に出ています。
本来は長考型!本線は長い線なのです。
長い知能線の方は、思考をぶった切られるような慌ただしい環境はキツくなります。しかし専門職の方々は一般職の人よりも、「合わない」と思いながらも現場で粘る方が多いです。
ガッツもあるし、学んできた量も凄いからでしょうね。
合わないながらも頑張り続けると、場所に応じた線が爆誕します。
同じくらいの濃さで短い知能線ができるのです。必ずまっすぐ第2火星丘に向かう線です。だいたい手の中間あたりで切れる長さ。
完全に起点を分けた二重知能線の方もいれば、支線で誕生させる方もいます。
短い思考サイクルで動ける線を装備したものの、若干ミスが多くなったり色々とタイミングがずれていったりはするようです。
決断力の素早さをパワーアップした分、どこかが割を食ってるはずです。
その人が持っていたエネルギーの総量は一生変わらないので、どこかを削って必要な思考サイクルを誕生させた感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732338568-XpOWKDuqMtmEVA6PnawYevs9.png?width=1200)
本線は月丘に伸びる長い線。
理想や夢、目の前にある現実よりも創造性や見えないものが大事な人です。
クリエイティブですし、あれもいいなこれもいいなって思考の中で遊べる。こういう本線を持つ人はけっこう多いんですけど、この本線しかない場合、現実を生きるのが難しくなってきます。
生活面がおろそかになってしまったり、夢の中で生きていける人達なので社会に沿って生きるのが難しくなったりしますね。
なので大抵の人は月丘に向かう前に、現実で留まる支線を持つ人が多いです。
二又に分岐していたり、めちゃくちゃ第2火星丘に向けて支線を生やしてる人もけっこういました。
こういう人は、本人的には現実的に考えたいのだと思う。
夢に向かう線をなんとか止めたい。
だけど幾重にも現実に促すブロックを作っても、そこを突破して夢の中に入ってしまう。
しかししかし本線は下降していく線なんです。
思考の中で遊んだっていいではないか。
とくべつ困窮したり、困ってない現実があるのなら。
特に左手は初期設定なので、本来の自分の姿です。
自分を否定をしないことも大事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732339290-kKMtQzYZOlFUCjL2X0y6ndvo.png?width=1200)
こういう方は知能線自体が薄かったり明瞭じゃない方が多いし、他の線も少しおかしかったりします。
そんな中で感情線だけが基本3線の中で一番濃かったり。
考える力と動く力は弱っているのに、感じとる力だけが強くなってる状態です。
どの線もそうですが、途中で切れたりズレたりしている状態は、あんまりよくないです。「良くない」という事を自覚することからはじめるのがいいかなと思います。
こういう知能線の方は1つ1つの事にたいして、「ちゃんと」考えることができない状態です。
集中して最後まで考えられないまま動いてしまうので、軽薄さがでてしまったり、後先考えないで動いてしまったり。
偏見とか思い込みとかそういう勘違いからの判断も多くなるかも。
本人の性格云々よりも、そうなってしまうような環境がまずあります。現状を見直していくこと、生活のリズムを整えていくこと、心身の健康を第一優先にすることが何よりも大事ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732339945-B49s3cCgHWhSnVFLxNatPKY7.png?width=1200)
最後がマスカケ線。感情線と知能線が合体して1本になってる線です。
天下取りの相としても有名ですね。
マスカケ線があると最強!って話だったんですが、実際にマスカケ線の方に話を聞くと、どちらかというと苦労している方が多くて不思議でした。
最強説は嘘なんかい!と。
手相を勉強していって納得したのが、
①感情線は外に向けて出す力
②知能線は内に向ける力
で、力の方向性が逆になります。
通常は心と頭は牽制しあう関係なのですね。
例えば夜遅くに何か食べたい!(感情)←太るからやめろ!(理性)とストップがかかりますが、この2つが1本線になっているのがマスカケなので、食べたくなったら夜中だろうが、より美味しく食べるためにファミレスに車で出かけていくような行動力を発揮します。
普通の人はそこまでしないよね!?っていうことを、できてしまうのがマスカケさんです。一般の人がためらう部分でアクセス全開できるポテンシャルがあるので可能性の塊であるけれど、自分自身のコントロールそのものに課題がある方でもありますね。
マスカケ線のお子様を持つ親御さんは、幼児期はけっこう苦労すると聞きます。なんなら私の姪っ子もそうですが、ずっと怪我が絶えなくて。
これも衝動性というのかな、やりたい→やっちまえ!がフルパワーで発揮するためだったんだなと納得です。
特に若い方で両手がマスカケさんの場合は、メンターとか指導者を見つけるとよさそう。
年を重ねていけば経験から把握できることは増えるけど、若い間は自分1人では何が正解なのかの基準さえ分からないんじゃないかなと。
側で助言してくれる人や、力を出す方向性を教えてくれる人がいると、ロスなく才能を発揮できる気がします。
秘めてるポテンシャルは普通じゃないので、苦労は最小限に、能力は最大限に活かしていってほしいなと思います。
以上、知能線編でした。
手相はココナラでモニター鑑定もしております♪