
FP3級取得のメリットと受験体験記
みなさん、こんにちは。しみっく(@simik_gay)です。
2022年9月にFP3級を取得しましたのでメリットや体験記、感じた勉強のコツを共有したいと思います。
FP3級に興味のある方はご一読ください。
FP3級 取得のメリット
一言でいうと、お金の話が広く浅く学べます。
公的年金や社会保険、生命保険、資産運用、相続、贈与、所得税・住民税の仕組みなどなど、断片的に聞いたり調べたりすることはあっても今まで生きてきて体系的に学ぶことはなかったお金の話を一通り学べます。曖昧だったお金に関する知識が確かになり、資格という目に見える成果が出ることでややこしいイメージのある上記の仕組みに対する苦手意識も減りますので、自分の人生設計に活かせると思います。
やや暗記ものが多いのは残念ですが、このダイジェスト版は学校とかで必須にすべきではと思います。
それ以外にも建蔽率や容積率、登記など今まで不動産とは縁遠かったものも知識として学べて興味深かったです。世の中のしくみが少しでもわかると生活のいろんな疑問を解消できてスッキリしますね。
高額医療補助や他の活用しないと損する制度などの概要は頭に入っているので自分での活用はもちろんですが、家族や友人に簡単なアドバイスもできるようになります(資格を持っているから、というよりは理解しているという意味で)し、FP資格持っているからというと多少の信頼も得られるでしょう。
FP3級 勉強法 コツ
私は6月末ぐらいから勉強を始めて9月受験で合格しました。
勉強方法はとりあえずネットで調べて以下の本の1年前のちょっと安くなっているものを買って読みました。
試験に出る内容の出題カバー率が高い!というのが売りで、とりあえず全体を通して読もうと頑張りましたが、最後まで一通り読めたのは試験の数日前です。
本読んだり勉強するのにかけた時間は40時間ぐらいでしょうか。
ただ、正直上記の本で勉強するのは苦痛でした。内容はなんとなくわかるにしても似たような話(何かに関わる特別控除など)がとにかく多いんです。自分の生活に関するところはわりとイメージつくし覚えやすいんですが、そうじゃないところは雰囲気は理解できてもどれもこれも覚えるというのは無理です。
何回読んでも、ノートに整理してもあまり覚えられませんでした。
ネットで調べると以下の本の人気が高いようですね。
次FP2級受ける時はちょっと選択肢としてこれと同じシリーズの本を検討してみたいと思います。
で、本当にギリギリになって始めたのはYouTube視聴です。
覚えるべき要点・ポイントだけ教えてくれて、特にFP2級でやる内容だとか、3級でマスターしておいた方が良い内容だとか、重みをつけてくれたのはとても良かったです。特に実技試験向けの対策動画(合計2時間)は受験の当日朝に初めて見ましたがとてもわかりやすかったです。この動画見てなかったら合格してなかったかもしれません。
まずはYouTubeなどの動画を活用して、全体の要点を抑えておけば良かったなと思います。(上記のほんださんチャンネルが他と比べてとても良いのかどうかはわからないのでいろいろ探してもらえたらと思います。)
今後の進め方
とりあえずFP3級は合格したので、次に何かを受験しようか迷っています。
簿記3級は仕事関係や投資とかで決算書が読めたり、いろいろメリットが大きそうです。一方、FP2級はFP3級の続きで勉強した方が効率的ですし、どうせならFP2級ぐらいまでとった方が箔が付くのかなと思います。
一方、合格に必要な時間はネットで調べると簿記3級は100h、FP2級は150−300hと言われており、かなりハードルは上がります。特にFP2級はFP3級以上に暗記資格になると想定されるのでしんどいなという思いはあります。
かける時間的・経済的なコストに見合ったものなのか、先輩方の意見も参考にして考えていきたいと思います。
というわけで、ご参考になれば幸いです!