
社会増達成はたった●県…2024年都道府県別「転入超過数」ランキング📣総務省発表最新人口移動報告より📣住みたいまち、人口を増やす難しさ
2025年1月末、総務省より住民基本台帳人口移動報告(速報)が公開されました。これは1年間の出生・死亡という自然人口増減と、いわゆる引っ越し(転入・転出)という社会増減を集計したもので、高齢化社会にあって出生数より死亡数が多くなってしまうのは地域を問わず仕方ありませんが、社会増減は地方自治体の政策の良し悪しや発信力にも関わる部分であり、関連する公務員における仕事の成果のひとつとして検証する必要がある指標のひとつであると言えます。
今回は、都道府県別にどれだけ他県から転入者を呼び込み転出=流出を上回れたかにフォーカスし、ランキング化してみました。計算方法は単純で、転入者数ー転出者数の引き算です。そのため、数値がプラスの都道府県は「転入超過」であり、マイナスの都道府県は「転出超過」となります。
2024年都道府県別転入超過数ランキング(🔼前年比順位アップ、🔻ダウン)
1 東京都 79285 👉️
2 神奈川県 26963 👉️
3 埼玉県 21736 👉️
4 大阪府 16848 👉️
5 千葉県 7859 👉️
6 福岡県 4160 👉️
7 山梨県 82 🔼
<以下、転出超過>
8 滋賀県 -320 🔻
9 群馬県 -975 🔼
10 宮崎県 -1064 🔼
11 栃木県 -1521 🔼
12 沖縄県 -1529 🔻
13 長野県 -1530 🔼
14 熊本県 -1542 🔼
15 福井県 -1690 🔼
16 鳥取県 -1830 🔼
17 佐賀県 -1866 🔻
18 島根県 -2010 🔼
19 富山県 -2119 👉️
20 奈良県 -2121 🔻
21 香川県 -2586 🔼
22 大分県 -2790 🔼
23 和歌山県 -2797 👉️
24 徳島県 -2824 🔼
25 宮城県 -2989 🔻
26 高知県 -3121 🔻
27 秋田県 -3282 🔼
28 山形県 -3876 🔼
29 石川県 -4176 🔻
30 山口県 -4357 🔼
31 鹿児島県 -4410 🔻
32 京都府 -4761 🔻
33 岩手県 -4873 🔼
34 長崎県 -4997 🔼
35 愛媛県 -5194 🔼
36 岐阜県 -5238 🔻
37 青森県 -5285 🔼
38 岡山県 -5583 👉️
39 新潟県 -5782 🔼
40 茨城県 -6040 🔻
41 北海道 -6285 🔻
42 三重県 -6326 👉️
43 福島県 -6683 🔼
44 静岡県 -7271 🔻
45 兵庫県 -7287 👉️
46 愛知県 -7292 👉️
47 広島県 -10711 👉️
全国トップ3は昨年と変わらず東京都・神奈川県・埼玉県という顔ぶれで、関東圏への人口移動がコロナ禍を脱して顕著になっています。衝撃的なのは、全47都道府県のうち社会増を達成したのはわずか7都府県(東京、神奈川、埼玉、大阪、千葉、福岡、山梨)で、前年と同数、勝ち組・負け組の差が依然として大きいことも示しています。
順位の変動は大きいですが、順位を上げたや社会増幅を増やした県は政策等が評価されてしかるべきで、下げたところや社会減となっているところはまだ向上できるポイントがあるのかもしれません。
今回は転入超過数に焦点を合わせましたが、転入数のランキングもご用意しますので、そちらもぜひご覧ください。
また、インスタグラムやYouTubeでは各都道府県における転入者数の多い市町村をお伝えしていますので、そちらもご参照ください。https://www.instagram.com/gauchi_marketing/
人口増のためには住民のため、そして県外から人を呼ぶためのシティプロモーションが不可欠!そのヒントとなる「公務員のための新しい広報の教科書」「中小企業・個人事業主のための新しい広報の教科書」もぜひご参考になれば幸いです。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
