名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…
投稿日:2021年10月19日
目次 [閉じる]
名月を取ってくれろと泣く子かな(一茶)
十三夜とは?
15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。 だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。
月の宴か、いいねぇ
「二夜(ふたよ)の月」
13夜という歌、そういうことか…
13夜の月を楽しむ小道具として、13個の団子(3個でもいいらしい) を飾る。
お供えは、気持ちの問題なので、短時間供えて、食べるのが目的
名月を取ってくれろと泣く子かな(一茶)
普通、お月見と言えば、15夜の満月だよねぇ、なのになぜ、13夜…
気になったので、調べてみた。
十三夜とは?
旧暦(月の満ち欠けをもとに、一か月の日付を決める太陰太陽暦)9月13日の夜を指し、
この日に見える月は旧暦の8月15日のに出る月(15夜)と並んで、名月とされているのだそう。
15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。
なぜ、いったい、どうして、
満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのだろうか。
これについては、説はいろいろあるようだが、
月の宴か、いいねぇ
延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に
当時の法皇が催した「月の宴」がきっかけというのが、有力な説とされている。
「二夜(ふたよ)の月」
旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、
9月の十三夜の月を「後(のち)の月」
といって、二つの月を楽しむというのが、定着しているらしい。
まぁ、そういうことをして楽しむしか他に娯楽はないしねぇ、
月明かりの下で、男女が会うというのもいいよね…
13夜という歌、そういうことか…
折角だから、島倉千代子の13夜聞いてみた
「河岸の柳のゆきづりに
ふと見合わせる顔と顔…
青い月夜の13夜」(作詞石松秋二)
いいねぇ、こういう雰囲気、現代人にはないねぇ…
洋風、悪いとは言わないけれど、日本の文化、大切にしたいとつい思ってしまうよね。
13夜の月を楽しむ小道具として、13個の団子(3個でもいいらしい)
を飾る。
これは、月に見立てるもので、団子でなくても、どら焼きでも月餅でも、丸いものならいいらしい。
季節的には、この頃は、栗や豆の収穫期なので、「栗名月」「豆名月」と言われるらしく、豆大福や、栗どら焼きをお供えするのもありだとか。
お供えは、気持ちの問題なので、短時間供えて、食べるのが目的
昔の家なら縁側などに腰かけて、豆大福を食べ渋茶をのみながら、
ちょっと欠けた月を楽しむ…
「キレイだねぇ」
「風流ですねぇ」
「信州信濃の新蕎麦よりも、私しゃあんたのそばがいい」
なんていいながら…
手と手を結びあって…
いいねぇ…
いい歳して何考えてんだ…
ハハハ、想像は自由だから…