
したいことはいっぱいあるけど、予定を立てるのが苦手すぎる
「時間できたからあれしよ」ってかなり行き当たりばったりで過ごしてるせいで、休みの日の予定を立てるのがめちゃくちゃ苦手です。
やりたいことはいっぱいあるし、行きたいとこもいっぱいあるけど、結局予定は決めても前日とかになりがち。
慌てて予定組んで準備するから、「もうちょい早くから決めてたら絶対もっと楽しめたよな~」ってことばっかりです。
そりゃ、年に数回は「この日はこれする!」ってだいぶ前から決めてる日もあるけど、なんか全部一大イベントって感じになっちゃいます。
「このでかさのイベントで1年埋めつくしたら、もちろんすごい楽しいだろうけど、それ以上に精神も肉体もすり減りそうだな~」って感じのやつ。
そうやって考えると、日々のお出かけは「ふらっとその辺で楽しいことをする」くらいの方がいいのかも知れないですね。
とはいえ、せっかくどこかに行くなら楽しみたいって思うわけで。
結局この情報だけは山のようにある現代においては、リサーチ力ってあって当たり前というか無いとやっていけないですよね。
リサーチ力を高めないとな~。
そもそも調べるのって面倒くさいじゃないですか。
だから労力も時間もそこに割くのを諦めがちというか、「最低限だけ調べたらなんとかなるでしょ」みたいになりがち。
でも、最低限の情報でなんとかなることなんて経験上ほぼ無いし、絶対後で「もうちょっと調べてたら絶対もっと上手くいったのに!!!」みたいなことが起こるんですよね。
スマートフォンの検索欄に調べたいことを入れて、上からざっと見て必要そうなことが書いてあるページに飛ぶのに、20秒もかからないはずなのに。
もちろんそこから、よりたくさんの情報を調べて、最低限以上の情報を手に入れるには少なく見積っても10分はかかるだろうけど、最初の20秒の壁って想像以上に厚いんだろうなと思うことがしばしばあります。
私は比較的調べるのが好きな方だと自覚してるので、最初の20秒の壁自体はそんなに厚く感じてないんですが、「あれってなんやったっけ?」ってしょっちゅう聞く人に出会うと、この壁の分厚さを感じるんですよね。
自分で調べたらいいのにとは思うものの、そういう人って実際に「自分で調べたら?」って言うと「じゃあもういいわ」ってあたかもそれについて知ることが出来なかったのは他人のせいだみたいな顔にしてきませんか?
この人と仲良くするの無理だなと思うと同時に、リサーチの抱える冒頭20秒の壁をめちゃくちゃ感じます。
とはいえ私ももちろん人に「なんやったっけ?」って聞くことはあるわけで。
ただ、そのときにその人が知らなかったとしたら、「ありがとう、ちょっと自分で調べてみるね!」って言える私では、いたいです。
毎日はなまる。
【昨日やったこと】
読書(納税、のち、ヘラクレスメス)
フロントエンド開発の勉強
物理をまとめたノートの復習(2周目)
英語学習アプリで英語の勉強
案件記事の作成(2本)
noteを書く
写真を撮る(最近絶賛かくれんぼブームのこどもさんを撮りました、ほぼ丸見えでした)