見出し画像

「出社回帰」の波、どう対応します?

こんにちは、合宿人(がっしゅくじん)です。

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がリモートワークに切り替えたことで、働き方は大きく変わりました。しかし、感染拡大が落ち着きつつある今、出社を求める企業とリモートワークを維持しようとする企業の間で、「出社回帰」をめぐる議論が盛んに行われています。経営陣や人事の皆さんにとって、どちらが正しいのか、迷うことも多いのではないでしょうか。

先日、そうそうたる大手企業が、出社回帰しているとの記事が日経新聞の1面に登場し、トレンドとなりました。


トレンド入りし、出社回帰にいくべきなのか、そうでないのか、
賛否さまざまな声が出ていました。

今回は、「出社回帰」をとりまく論点を挙げ、
出社するか否かだけでなく、「職場」というものが、どうあるといいのかを考えてみたいと思います。


コロナ禍からの背景

2020年頃より、新型コロナウィルスの蔓延がもたらしたリモートワークの急速な普及は、働き方の自由度を大幅に拡げました。通勤時間の削減や、地理的制約の解消、ライフワークバランスの向上など、リモートワークには多くのメリットがありました。
合宿人代表のもてけんも、当時スタートアップ企業の人事責任者として、特にエンジニアさんなんかは、特にフルリモートワークを前提としないと採用ができないというのも経験しました。
フルリモート、出社・リモートのハイブリッドなど、対面でないと業務ができない職種以外では、フル出社というのは殆どなかったと思います。

働く場所や時間の自由度が高まる一方で、リアルで集まる機会が減ることで、コミュニケーション不足により分断や対立が増えたり、カルチャーが薄まっていったり、従業員のコンディションが把握できずに、いきなり「辞めます」と言い出されることなど、心当たりある方もいるのではないでしょう。

これらの問題に痺れをきらしてか、現在、再び出社を推進する動きが増えています。
しかし、この出社回帰には賛否両論もあり、どの会社も判断が求められています。


出社回帰のメリットとデメリット

ここで、出社回帰することのメリットとデメリットを見てみましょう。
ここでは出社回帰とは、フル出社よりも広げて、「出社を増やす」という定義とします。

メリット

  1. 会議におけるコミュニケーションの質の向上
    まず出社が増え、相手の表情や雰囲気がわかりにくいオンラインミーティングから、会議室でのリアルミーティングが増えることで、コミュニケーションの質と量が高まります。ミーティングでの我々やり取りする「情報」は、会話やテキストの言語化された情報だけでなく、表情や声色、視線や仕草といった非言語情報が多く、やりとりする情報の質と量では、言わずもがな リアル>>>オンライン であります。
    また、スライドやホワイトボードの1点をみんなで見ることになり、文字通り「目線を揃える」体験ができます。

  2. スキマ時間におけるコミュニケーション
    オフィスにいることで、会議を開くまでもないけど、ちょっと聞きたいことがあれば聞きに行ったり、自然と雑談が生まれたり、ランチを一緒に行ったりと、リアルならではの偶然性を取り込むことができます。
    雑談から、新しいアイデアが生まれるなんていうこともありますよね。

  3. 職場における感情の共有
    また、同じ空間で共に過ごすことで、誰かが案件を獲得して喜んでいたり、「疲れたー」と声をあげていたり、トラブルが発生して緊急対応でピリッとしていたりと、職場に飛び交う様々な「感情」をその場にいる人たちで、(ゆるやかに)共有することができます。
    また、「上司が今機嫌悪そうだなー、よし、落ち着いたら聞きに行こう」など、同じ空間にいる人の状態を感じられることで動きやすくなるといったこともあります。

デメリットについても見てみましょう。
デメリット

  1. 通勤負担の増加
    出社が増えることで、通勤ラッシュによるストレスや体力の消耗、ライフスタイルに合わせた働き方の選択肢が狭まることが多くなります。
    特に、育児や介護を担う人や、職場から遠くに住む人にとっては負担が大きくなります。

  2. 働き方の自由度の低下による従業員の離脱
    フルリモートやハイブリッドワークなど、自由度の高い働き方を前提として入社し、それが当たり前となった従業員にとって、今更出社を増やしましょうと言われたら、そもそもこの会社で働く前提としていたワークスタイルとのズレが生じてしまいます。
    特に、自己管理が得意な社員や、リモート環境で高いパフォーマンスを発揮している社員にとっては不満が募る要因となり、それが理由で離れて行ってしまうことも少なからず想定されます。

  3. コストの増加
    これはいわずもがなですが、オフィス運営のためのコストや、通勤費の増加が伴います。また、オフィスの規模を維持するために、スペースや資産の効率的な活用が求められます。


正解は一つではなく、意思を持って決めることが大事

出社回帰についての議論は、多様な視点から考える必要があります。企業文化や組織の目的、従業員の多様性、事業の特性によって、最適な働き方は異なります。
ある企業にとっては、完全リモートが理想かもしれませんし、別の企業ではハイブリッド型の働き方がベストな解決策かもしれません。

重要なのは、どの働き方を選択するかを決める際に、ミッション・ビジョン・バリューを実現するために最適な働き方とは?を追求し、意思を持って決め、きちんと説明して納得感を醸成していくことです。
その過程で、出社の有無に限らず、

「私たちは理想の未来の実現に向け、どんなカルチャーでありたいのか?」

という重要な問いを全員で探求するいい機会と捉えるのがオススメです。


この「出社かリモートか」の議論は、今後しばらく続くことが予想されます。テクノロジーの進化や、働き方に対する価値観の変化、社会環境の変動など、多くの要因がこのテーマに影響を与えます。
そのため、経営者や人事の皆さんには、短期的な対応に終わらず、長期的な視点を持ちながら柔軟に対応していく姿勢が求められます。

また、企業としてどのような方向性を選ぶにせよ、その決定が従業員にとって納得のいくものであることが重要です。そのために、日頃から従業員との対話を大切にし、フィードバックを積極的に取り入れる仕組みを整えていくことが欠かせません。


現状維持の力と働き方の選択

出社回帰を含め、働き方を変えていくことにおいて無視できない、
「現状維持の力」についてもお話ししておきます。
リモートワークが普及し、多くの従業員が自宅での働き方に慣れた今、一度習慣化した働き方を変えることは簡単。
個人や集団において、自分たちが慣れ親しんだ「コンフォートゾーン」に戻ろうとする、強烈な現状維持の力が働きます。
特に、長期間にわたってリモートワークが当たり前になった場合、リモートワークやハイブリッドワークなどの自由な働き方が、現状のコンフォートゾンとなっていると、はい明日から出社でと言っても、さまざまな心理的反発が起こります。

新型コロナウィルスの感染拡大期には、外的な要因からリモートワークが強制され、フルリモートを前提とした働き方が急速に定着しました。コロナ禍が落ち着いてから、多くの企業では「出社がいい人は出社、リモートがいい人はリモート」というハイブリッド型の働き方が自然と選ばれるようになってきました。これは一種の妥協点であり、従業員個々のニーズやライフスタイルに合わせて柔軟な選択ができるというメリットがあります。

しかしながら、単純に「強制的に出社を再開する」というアプローチには限界があります。従業員の生活様式や働き方の意識が変化し、リモートでのパフォーマンスを発揮してきた経験を持つ今、無理やりにオフィスワークへ戻すだけでは、本質的な問題解決にはつながりません。
このようなに変化を無視した方針転換を一方的に伝えるだけでは、従業員のモチベーション低下や離職のリスクを高める可能性があります。


意図を持ったリアルでの集まりと場のデザイン

出社や対面での集まりを再開する際に、ただ「物理的に集まること」だけを目的にしてしまうと、その意義を見失いがちです。現代の働き方の多様性を考えると、リアルでの集まりには意図を持ち、集まること自体が価値ある体験となるような「場のデザイン」が求められます。

例えば、オフィスで同じ空間にいることで得たいことは何なのか?
明確な目的を持つことで、参加者の意識やモチベーションが高まり、リアルでの集まりが真に価値あるものとなります。

また、場のデザインも重要です。リラックスできる雰囲気や、率直な意見交換を促す工夫、非公式な対話を促す仕掛けや仕組みなど、物理的な環境の整備やプログラムの工夫が、対面での効果を最大化します。

おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

出社回帰の是非については、まだまだ結論が出ることはなく、各企業ごとに異なる最適解を見つけていく必要があります。重要なのは、バリューに基づき、全員が納得し、理想のワークスタイルを追求することです。

ぜひ組織の仲間達と一緒に、
我々は理想の未来に向けて、どんな働き方がいいのか?そのために、どんな職場でありたいのか?
を探求いただけたらと思います。

合宿に限らず、組織についての課題を感じられていたら、ぜひお気軽に合宿人にご相談いただけたらと思います。


#モメンタム
#組織文化
#組織カルチャー
#組織風土
#経営合宿
#全社合宿
#ビジョン
#パーパス
#ミッション
#バリュー
#組織開発
#人事
#スタートアップ
#出社回帰

いいなと思ったら応援しよう!