![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10830405/rectangle_large_type_2_65d6ae20c142479a5c77d7d5e74eb045.jpeg?width=1200)
満足度の高い、粘土のプラレール
男の子の定番のトミカ&プラレール。
そして、親も夢中になりがちです。
今も息子は毎日遊び続けていて、そんなに遊んでくれるのなら、応援したくなる。
プラレール好きを大人になるまで、そして大人になってからもその熱量でずーっと好きでやり続けたら、きっとご飯もたべれるようになるはず。笑
目指せ、「プラレーラー」!
さて。そんなプラレール好きな息子と粘土遊びしているときに「粘土でプラレールをつくろう」とふと思い至った。作ってみると意外と満足度が高く、作る過程も楽しかったので今日はその内容を共有します。
まず、適度な大きさ(6cmくらい)にプラレールを見ながら造形していった。これはほんと適当です。大きさが見栄えを決めるポイントかもしれません。
乾燥させたら、色付けしていく。使うのは、普通の水彩絵の具(Seria)。
色付け後は乾かして、ニスで仕上げる。(daiso)
絵付けしていると子供が隣で、応援してくれている。
(がんばるぞ)
何色か混ぜて色を見つける。
持っている中で一番小さな筆で細かな作業を繰り返し行う。この過程は大変だからこそ楽しい。
はやぶさ、こまち、というような新幹線をデザインした人はすごいなぁとおもう。とてもシャープでかっこいい。
色付け後は乾かして、ニスで仕上げる。(daiso)
光沢がでると、少し見栄えもよくなった気がして、満足度が上がる。
乾かした後、ニスが周りに引っ付いて色ハゲするという失敗があったので、
ここは次回何か作るときは注意したい。
完成。
置き物としてもいい感じで、喜んでくれたし、つくる過程も楽しかった。
他にもチャレンジしていこうと思います。