西ヨーロッパ その3 独仏伊の原型
和食続きだと飽きるので、今日は洋食とまいりましょう。
肉によく火を通すウェルダンならぬ、ヴェルダン条約締結の後、3人の王はそれぞれの領地に戻ります。この後、東、西、中の3つに分かれたフランク王国は、9世紀後半から10世紀前半まで、多くの小国に分かれます。そりゃ、当然です。だって、分割相続がフランク族の慣例でしたから。
日本に目をやれば時は平安時代、そして、オイラが好きで好きでたまらないイングランド七王国の1つウェセックスのアルフレッド大王が活躍したのが丁度この頃。
受験勉強ではないので、面倒なことは一切はぶいて、さささっと参りましょうね。今日のテーマは、どのようにして今のフランス、ドイツ、イタリアができていったかについての、おおまかな流れ。
まずは、中フランク王国から。長兄で皇帝となったロタール1世(以後はイタリア式にロターリオ1世と呼びましょう)は、東フランク王となった弟と同名の息子ルートヴィヒ2世(以後はイタリア式にロドヴィコ2世)を皇帝とします。そして、5年後、ロターリオ1世が亡くなると、中フランク王国は3人の息子に分割されます。でも、早くに亡くなった三男のプロヴァンス王国は、長男のイタリア王ロドヴィコ2世と次男ロターリオ2世が分割。
その後、次男のロターリオ2世のロートリンゲン(ロレーヌ)王国でも相続問題が。そこへ、東フランク王ルートヴィヒ2世(こちらはドイツ式で)と西フランク王カール2世(フランス式にシャルル2世とまいりましょう)の叔父2人がしゃしゃり出てきて、ロターリオ2世の王国を分割することに。さらに、なんだかんだあり、西フランク王シャルル2世が漁夫の利を得てロートリンゲン(ロレーヌ)王国を手中に収めます。これによって、現在のフランスの原型が生まれることに。でも、次の王たちは短命でした。
皇帝兼イタリア王ロドヴィコ2世が後継者を遺さず死亡すると、これまた叔父のシャルル2世がしゃしゃり出る出る。そして、教皇ヨハンネス8世に接近し、イタリア王国の支配と皇帝の地位を手中に収め、中フランク王国は解体されてしまします。
最後がドイツの原型についてです。東フランク王ルートヴィヒ2世の王国も3人の息子たちによって分割相続されることに。兄のルートヴィヒ2世が死去すると、またまたしゃしゃり出てくる西フランク王シャルル2世。フランク王国の統一を目指し、東フランクへ軍を進めます。
しかし、ルートヴィヒ2世の息子3人が力を合わせて戦い、西フランク軍を壊滅させ、統一の試みは失敗。翌年、西フランク王シャルル2世はサヴォワで病没。
その後、カール3世(肥満王)が、東フランク王となります。本来、チャンスがなかったはずなのに、兄弟が次々に亡くなってしまったのですから、運がいい。強運の肥満王、さらに皇帝の地位とイタリア王位まで手にしちゃうから、素晴らしい。一時的ではありますが、この肥満王、西フランク王位も手に入れます。もちろん、この後、一波乱ありますけどね(笑)。
「♪♪ それにつけても、フランク王国の唯一の王 ♪♪ は カ~ル ♪♪」(むかしのCMソング風に)って、カール3世(肥満王)が最後ですからね、こんな名誉に浴することができたのは。
復讐しようじゃなくて、復習が必要な方はぜひ、以下の記事をご覧ください。