![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117188683/rectangle_large_type_2_e1a460bdc29bc81fd1e27179c263d76a.png?width=1200)
特定のGmailをLINEに自動転送する方法※LINEグループ対応
GASラボではどなたでもご利用いただける自動化ツール・AIツールを企画・開発しています。
これまで企画開発したツール一覧は下記のページでご覧下さい。
メールのツールとして、Gmailを利用している方は非常に多いでしょう。
それだけGmailは便利なツールだといえます。
しかし、場合によってはGmailの内容をLINEでチェックしたいとったケースもないでしょうか?
あるいは、特定のGmailをグループLINEへ転送したい、と考えたことはないでしょうか?
実際、これらを実現することは可能ですが、それには「GAS(Google Apps Script)」のようなプログラミングの技術を用いる必要があります。
そのため、GASを実装した仕組みの構築は、ノンプログラマーの方にとっては少しハードルが高いでしょう。
しかし、GmailをLINEへ転送する仕組みを構築できれば、手軽にメールチェックができるようになります。
そこで今回GASラボでは、プログラミング知識がなくても使える「特定のGmailをLINEに自動転送できる自動化ツール」を開発しました。
本ツールを使えば、どなたでも簡単にGmailをLINEへ転送できるようになります。
自身のGmailを自身のLINEへ転送したい、あるいはGmailをグループLINEへ転送したい方は、ぜひ本ツールをご利用ください。
本記事では、特定のGmailをLINEに自動転送する方法として、今回GASラボが独自開発した「Gmail→LINE自動転送ツール」を紹介します。
Gmail→LINE自動転送ツール
![Gmail→LINE自動転送ツール](https://assets.st-note.com/img/1695647990561-GMJltTt9Xf.png?width=1200)
本ツールは、特定のGmailをLINEへ自動転送するツールです。
Gmailはパソコンだけでなく、スマホでもアプリで簡単にチェックできます。
そのため、重要なメールを外出先でもチェックしたい方は、手元にスマホがあれば問題ないでしょう。
しかし、Gmailのアカウントにはたくさんのメールが届くため、重要なメールを見逃してしまう可能性があります。
そこで本ツールを使えば、特定の条件に一致するGmailのみをLINEに転送できるため、重要なメールを見逃したり、メールアプリを何度もチェックする必要がなくなります。
本ツールでは、LINEへ転送するGmailの条件を、「Gmail で使用できる検索演算子」を使って設定できます。
また、グループLINEへの転送にも対応しているため、個人のGmailだけでなくチームや組織で利用しているGmailの転送にもご利用いただけます。
なお、本ツールは買い切り型で、月額費用などは発生しません。
加えて、Googleスプレッドシート形式のツールなので、ソフトのインストールなども不要です。
GmailをLINEで手軽にチェックしたいとお考えの方に、おすすめのツールです。
今回開発したツールは本記事をご購入頂いたお客様に配布いたします。
(※有料部分に配布ページのURLを掲載)
【ご購入者様限定】安心の使い方サポート付き!
ご利用時に不明点がありましたら、使い方を無料でサポートさせていただきます!
【note限定】GASラボの「返金申請制度」のご案内
初めて購入されることにご不安をお持ちのユーザー様に配慮し、
GASラボがnoteにて有料で販売しておりますツールにつきましては、全て「返金申請を受け付ける」設定にしております。
noteの仕組み上ご購入後24時間以内でしたら、返金申請ができるようになっております。
参考:noteの返金機能に関する記事
https://note.com/info/n/n0dc70d30b512
法人でツールをご利用されるお客様へ
![GASラボ法人プラン](https://assets.st-note.com/img/1719876700621-H9xqr2TsfA.png?width=1200)
GASラボではご購入されたユーザー様以外のツールのご利用を固く禁止しております。
法人でツールをご利用される場合は、GASラボの有料ツール全てを複数のユーザー様でご利用いただける「GASラボ法人プラン」にご加入ください。
※GASラボ法人プランならではの特典を多数ご用意しております。
個人でご利用されるお客様へ:お得なツールセットのご案内
GASラボでは、自動化ツールを100種類以上企画・開発しております。個人のお客様で複数のツールをご利用される場合は、お得なツールセットがおすすめです。
Gmail→LINE自動転送ツールの3つのPOINT
今回開発した「Gmail→LINE自動転送ツール」の主な特徴を3つのポイントにまとめて紹介いたします。ツールの仕様を要点でご理解いただく上で、ご確認ください。
※ツールの詳細な仕様は下記の記事をご覧下さい。
POINT1:特定条件に合致するGmailをLINEに自動転送
![特定条件に合致するGmailをLINEに自動転送](https://assets.st-note.com/img/1695648008491-FtLgAJe5e6.png?width=1200)
予め指定した条件に合致するGmailを、LINEに自動で転送することができます。
LINEに自動転送される内容は「TO」や「FROM」はもちろん、「件名」や「本文」も含め転送される仕様となっています。
初期設定をしてしまえば、自動で転送されるようになるため、処理されるようになるため、ツールを常時開いておくことや、PCを開いておく必要はありません。
POINT2:通知先はご自身のLINEまたは特定のグループLINEに設定可能
![通知先はご自身のLINEまたは特定のグループLINEに設定可能](https://assets.st-note.com/img/1695648032605-Hv3Zkbwb0Y.png?width=1200)
通知先はご自身のLINEアカウントまたは、特定のグループLINE(トークルーム)を指定可能です。
特定のGmailをグループLINEに共有する場合などに便利です。
POINT3:コード編集なし!マニュアルあり!初心者でも安心!
![コード編集なし!マニュアルあり!初心者でも安心!](https://assets.st-note.com/img/1695648047157-cmeHGeHt7T.png?width=1200)
本ツールは情報の取得・操作にLINE Notify APIを利用しております。
初期設定は難しくありませんが、初心者の方でも簡単にAPIの設定や本ツールの利用のための設定ができるよう、画像付きの丁寧なマニュアルを用意しておりますので、ご安心ください。
本ツールを利用するにあたって、プログラミングコードを編集することはありません。
Gmail→LINE自動転送ツールのご利用イメージ
今回開発したGmail→LINE自動転送ツールのご利用イメージを画像を用いて紹介いたします。
詳しい設定方法については下記のマニュアルにもまとめておりますので、併せてご覧ください。
STEP1:ご購入された本ツール(Googleスプレッドシート形式)をコピー
![ご購入された本ツール(Googleスプレッドシート形式)をコピー](https://assets.st-note.com/img/1695648093170-yr9xXc3ZOE.png?width=1200)
本ツールをご購入いただきましたら、初めに「ファイル」→「コピーを作成」をクリックして、ツールのコピー作成してください。
本ツールには「GAS(Google Apps Script)」を実装しているため、初期設定として「閲覧権限」を設定しております。
そのため、必ず最初にコピーを作成したうえでご利用下さい。
STEP2:LINE Notify APIの利用設定
![LINE Notify APIの利用設定](https://assets.st-note.com/img/1695648116898-FCYpI2R9CT.png?width=1200)
次に、LINE Notify APIの設定です。
本ツールは、LINE Notify APIを利用してGmailをLINEへ転送します。
そのため、LINE Notify APIのアクセストークンを取得して、「設定」シートの「Notify APIアクセストークン」へ貼り付けてください。
LINE Notify APIの利用に必要な「LINE Notify APIのアクセストークン」の取得方法は下記のページにて詳しく解説しております。こちらをご参照の上、LINE Notify APIのアクセストークンの取得をしてください。(簡単です)
・【LINE Notify API】アクセストークン発行と利用手順
STEP3:設定シートにて、転送メール検索設定を設定
![設定シートにて、転送メール検索設定を設定](https://assets.st-note.com/img/1695648139351-Ly8ThR3elG.png?width=1200)
次は、転送メールの検索設定です。
「設定」シートの「転送メール検索設定」へ、LINEに転送したいGmailの条件を入力してください。
なお、Gmailの検索条件は「Gmail で使用できる検索演算子」で指定します。
STEP4:メニューより「メールを転送」を実行し、動作テスト
![メニューより「メールを転送」を実行し、動作テスト](https://assets.st-note.com/img/1695648179191-UeYbdeCPto.png?width=1200)
ここまでの設定が完了したら、「メニュー」→「メールを転送」をクリックして、動作テストを実施します。
「設定」シートで指定した条件に当てはまるメールがLINEに転送できているか確認してみてください。
STEP5:メニューより「定期実行を開始」をクリック
![メニューより「定期実行を開始」をクリック](https://assets.st-note.com/img/1695648205306-6G4niOEEJl.png?width=1200)
動作テストに問題がなければ、最後に「メニュー」→「定期実行を開始」をクリックします。
これで、GmailからLINEへの自動転送が開始されます。
ご利用上の注意点
本ツールの利用には、Googleアカウント、LINEアカウント、LINE NotifyのAPI利用権限が必要になります。
本ツールはLINE Notify APIを使用して自動操作しております。場合によっては、一時的に処理が失敗するケースもございます。予めご了承ください。
本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。処理時間を超える場合には、データの取得・出力、メッセージの転送や操作が完了できないケースもございますので、予めご了承ください。
ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。
本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
本ツールはLINE Notify APIの仕様変更に伴い、ツール自体の仕様が変更になる可能性やアップデートされる可能性、情報が取得・操作できなくなる可能性がございます。予めご了承ください。
GASラボではツールをご利用いただけるのはご購入されたお客様1名様のみに限定しております。ご購入された個人のお客様以外のご利用は固く禁止しております。法人でツールをご利用される場合は「GASラボ法人プラン」に必ずご加入ください。
Gmail→LINE自動転送ツールの今後の更新について(2024年7月2日時点)
ツールの機能拡充の予定
基本的にユーザー様のリクエストをお伺いしながら機能の拡充に取り組んでいきます。是非、リクエストをお寄せください。
ツールの提供価格について
・本ツールは「980円」でご提供します。
・機能拡充のタイミングなど、今後価格が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
・GASラボではツールをご利用いただけるのはご購入されたお客様1名様のみに限定しております。ご購入されたお客様以外のご利用は固く禁止しております。法人でツールをご利用される場合は「GASラボ法人プラン」に必ずご加入ください。
・個人のお客様でGASラボのツールを複数ご利用されるご予定があるお客様は、ツールセットのご利用がおすすめです。
GASラボのその他のツール開発について
GASラボでは、本ツール以外にも業務効率化・自動化に役立つツールの開発を進めています。
参考:GASラボのツール一覧
今後も新規ツールやサービスをリリースしていく予定ではありますので、ご興味がある方はnoteやTwitter(X)をフォローいただけると嬉しいです。
この先は有料コンテンツになります。ご購入された方に「Gmail→LINE自動転送ツール」のリンクURLを公開しております。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?