その値段が正当なものか不当なものか
今日はしとしと雨降りの日。
風邪ひいてて辛いんだけど、また上司はドイツ周りで出張のため休めず。
フローは先程フランクフルトに出発した。
仕事はさておき彼の楽しみは、肉屋さんが提供するランチ。安さをひけらかし、他をディスるんだけど、私体調も悪かったので、
でもさ、なんで安いのか考えてよ。
ちゃんと労働者に給料払ってんのかな?東ヨーロッパの移民を格安で働かせてない?動物の飼料の値段は格安どころか輸送費アップの影響受けてるだろうから、どこで節約してるかだよ。
仲介に入る業者が少ないほど安くはなると思うけど。
安易な安い自慢はまじ聞きたくない。
確かに、えっこれがその値段?ってことある。
安くはなく、儲け重視の商売してたら、適当なところで手を打たないとお客さんも来なくなると思う。自分の商品に競争力があるのか?そこね。
ほんとに利益度外視の値段設定してるのかも知んないけどさ。いまどきそれは考えにくくって。
未だ1ユーロショップとか、プライマークとか行かない。あの値段があり得るのは、人件費、材料費、生産コスト、輸送費を考えるとどこかで誰かが搾取されてのこと。
格安衣料が氾濫すれば、ゴミも増える。考える消費者でいたい。