
★【障害児イクメン】2021年(R3年)の目標:障害編
今年は、大きな目標が3つあります。
❶療育手帳(知的障害)の取得
就学(小学校入学)を見据えて療育手帳を申請する予定です。
東京都は、「愛の手帳」(東京都療育手帳)と呼んでいます。呼び名が各都道府県で異なるのが特徴です。
呼び名が異なる理由は、国の法律で規定していないからです。身体障害者手帳は、身体障害者福祉法に定められています。
「知的障害者福祉法」に療育手帳の定めはなく、厚労省の通知「療育手帳制度について」に基づき各都道府県知事(政令指定都市の長)判定した場合に発行しているためです。
❷福祉用バギーの製作
赤ちゃんの頃から使っているベビーカーがサイズアウトしています。車椅子は公共機関が不便なため、福祉用バギーをリハビリPT(理学療法)とお話ししました。
❸装具の作り替え
子どもの成長に伴い、装具もジャストサイズのため作り替えを調整しています。装具を作るには、4回の受診が必要なため、こちらも仕事との調整して日程を確保する必要があります。
(1)整形外科の受診→(2)型取り→(3)仮合わせ→(4)納品。
❹その他
4-1.身体障害者手帳の再認定。
うちは3年の期日付きのため、初めての再認定が今年あります。
4-2.検査入院のパス。
今年は、イベント盛りだくさんなので、1週間の検査入院はパスしたいですね。子どもの体調も良いし、コロナも心配です。
いいなと思ったら応援しよう!
