![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39771045/rectangle_large_type_2_66a48d3c5fc44a4f2eae8af951c93387.jpg?width=1200)
【障害児イクメン】保育園の持ち物
私ガリキンが保育園へ特別に持参しているアイテムをまとめました。
重いもの、市販しておらず自作したもの、高いものなどあります。
障害をお持ちのお子さんを保育園に預けている、他のご家庭ではどうしているのでしょうか?
現在、保育園に持参するもの
1.歩行器
週初めに持参し、週末に持ち帰っています。。
保育園では、週末預かってくれません(保育園は、家庭から借りている位置付け)。
10kg以上ある歩行器を月曜日に保育園に持っていき、所定の場所に置いている。
月曜日は、シーツ、冬場は毛布など持ち物が多いので、月曜日バギーには、合計5つを引っ掛けている。
(1)歩行器
(2)歩行器カバーを入れた袋
(3)子どものリュック
(4)シーツ、お庭用靴など入れた袋
(5)私の仕事用トートバッグ。
私のトートバッグとは他にパソコンが入ったリュックは背負っている。総重量は、15kg以上(><)。
2.歩行器カバー
保育園から「歩行器を保育園に置いている間、園児の目に触れないようにカバーを付けてください」お達しがありました。
歩行器の専用カバーは、販売しておらず、自作しました。
現在使用しているのは2代目でスクータ用のバイクカバーを買ってきて、テープで止めています。
初代は、レジャーシート(ブルーシート)をテープで止めて自作しました。
しかし、たたむのが大変なのでバイクカバーに切り替えた経緯があります。
カバーを外さないとバギーに引っ掛けられないので、カバーを入れた袋も持っていきます。
3.装具(短下肢装具)
上履き代わりに使っています。
最初は、装具をつけた状態で登園していましたが、早番時間は、保育園のホールに預けるため座り時間が長いことから、装具は付けずに登園しています。
4.カバーシューズ(お庭ぐつ)
園庭やお散歩など移動する際は、装具をつけるので、カバーシューズを履いています。
通常の靴を何足もトライしましたが、8千円程度する専用のカバーシューズが一番フィットしました。
装具などと異なりカバーシューズは、障害者手帳による費用補助がありません。装具を新調した際に4足購入しています。
2足は園庭用、2足は家庭用です。
合計3万2千円は結構な出費ですが、通常の靴だと歩きづらいので、カバーシューズに助かっております。
5.食事用すべり止めマット
障害のため手先も不自由なので、食事の補助用にお皿やお椀、コップなどが滑らないようにマットを3枚持参しています。
2枚は昼食用、1枚はおやつ用です。
マットもあれこれ試しましたが、シリコンラップが一番適しています。
毎日持ち帰り洗って、乾かし次の日に持参する、を繰り返しています。
過去、保育園に持参していたもの
1.食事用スプーン
手先の不自由を補うため、保育園のスプーンではなく、持ち手が大きくて太いタイプのスプーンを買い、毎日持って行ってました。
最近は、上手にスプーンをあやつれる様になり持参不要になりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ガリキン@難病・障害児イクメン中年のリアル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24209430/profile_d1ab689c41bb5299c701d431299b7edb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)