![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89115632/rectangle_large_type_2_2cedb7a8c6fabf4febd73c293432d16b.jpeg?width=1200)
一軒家のお庭のお手入れを、ガーデナー(庭師)養成講座卒業生だけで仕上げる企画!!~前編~
おかげさまで、すでに本講座が第5期に突入しているガーデナー(庭師)養成講座。
今回は、本講座の卒業生の方限定の特別企画を実施しました。
そのコンテンツは、「一軒家のお庭のお手入れを、卒業生だけで仕上げる」というもの。
お手入れの工程を組むところから、その進捗管理までをすべて参加される卒業生の方だけで取り組んでいただく。
チャレンジしていただいたのは、こちらのお庭。
![](https://assets.st-note.com/img/1665910510158-KbPfLiNmzr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665910525418-J8cqocYdMU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665910538174-Y8ep9o0kBi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665910557222-yKn2oOBrTh.jpg?width=1200)
今回は、第2期、第3期、第4期の卒業生の方、計5名にご参加いただきました。
まずは、工程を組むところから。
![](https://assets.st-note.com/img/1665910952745-Go3GvipFam.jpg?width=1200)
2日に分けて実施を予定していますので、1日目でどこまでやるのかのゴール設定をした上で、時間配分と役割分担を決めていきます。
工程を組み終わり、役割分担が終わったら、早速各自のポジションに分かれて刈込・剪定をスタート。
1日目は、生垣の刈込をメインに。
![](https://assets.st-note.com/img/1665911154519-MkZQOZJdOa.jpg?width=1200)
一部、剪定も工程に組み込まれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665911247314-5wIUA3EB3f.jpg?width=1200)
こちらは柑橘系の樹木。棘があり、大変そうでした。
ちなみに、「卒業生だけで仕上げていただく」とは言っても、初めてお手入れをする樹木もあります。
そのため、ご不明な点は、講師の細川がその場でアドバイスさせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665911365700-D6C3EARS1Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665911413995-lhNsBKNzx9.jpg?width=1200)
せっかく半年間の講座で、基本的なスキルを身につけたからには、そのスキルを錆びつかせたくない・・・そんな思いを持ってご参加いただいたからには、「錆びつかせない」だけでなく、「新たなスキルも身につけていただきたい」。
ですから、疑問点に対しては、できる限り回答させていただき、解決につなげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665911905886-33mBKMZDoU.jpg?width=1200)
掃除まできっちり行い、1日目は予定通り終了。
というより、予定よりも30分ほど前倒しで完了させることができました。
その時間を有効活用するため、当初の予定にはなかった、そのお庭にある小さな松の木を題材に、松の剪定についてのミニ講座を追加実施させていただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1665913074107-RWVlh0FAxc.jpg?width=1200)
かなり暴れている松でしたので、「松を仕立てる」というよりは、松の剪定の基本的なやり方をレクチャーする、という場に。
やり方をお伝えした後は、ちょっとずつではありますが、皆さんに剪定していただきました。
以上で1日目は無事終了。
2日目の次回、皆さんで組んだ工程通りに完遂できるのか、楽しみです。
※卒業生向けだけでなく、お庭のお手入れを学びたい方、養成講座に関心をお持ちの方向けに、定期的に体験講座を実施しています。
そのあたりの開催情報は、Twitterで告知していきますので、良かったらフォローしていただければと思います。