見出し画像

大学の学び リモート体験(2020年6月22日日経朝刊より)

大学もオフィシャルにオンライン取り組みを始め、好評。

いつものひとことですが、リアルではいきづらい場所、手に入りづらい情報がオンラインに出てきていることはコロナ禍の収穫。

時代の変化に乗り、優れたコンテンツをオンラインで提供する大学が人気になる流れが理想的なのでは。

ちなみに、2020年入学の大学生の94%がオープンキャンパスに参加していたとのことですが、私は一切参加せず、また二次試験の日まで大学の場所すら知らず、正直入試に遅刻するところでした。。。

その他の注目記事:

★論文急増 共有素早く

こちらは以前、日本のコロナ論文の発表数が少ないという記事にて触れたものですね。

査読(チェック)を省いて発表。もはや撤回ありきで出しているような状態に。
質と量のバランスを誰が保つのか。
論文の信頼度が落ちることが懸念される。

発表→査読→承認(or撤回)を定番の流れとして、「未査読論文」という新たな分類を作ればいい気がしますがいかがでしょうか。

★阪大 研究型企業に100億円

知事も、大学も、大阪がアツいですね。

研究開発費は先出しで、回収までに時間がかかる上に、研究価値に着目できるVCも限られるとすれば、こういった専門的な知見を持ったVCが多く立ち上がればいいですね。

民間も「相乗り」でお金を出しやすくなりそう。

そして、出資された企業が逆に出資側に回るという循環を作れば研究環境が改善するでしょう。

★テレワーク 23区半数経験 「継続したい」9割

23区経験者55.5%という数字、体感よりも少ないですが業種によってはテレワークが無理なので、仕方ないですね。(全国34.6%)

地方移住への関心も3割以上が高まったと。

「痛勤」、東京一極化の解消に、このタイミングはチャンスではないでしょうか。

★たくさんのスキ、ありがとうございます!
毎日少しずつ、一面以外からを中心に記事を掲載していきます。
なかなか新聞を読む機会がない!
読んでるけど人がどうやって読んでるか気になる!
という方、ぜひフォローお願いします!

コロナ禍にオンラインで、キャリアについての学びの場を。
Do Careerも応援よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

日経「浅読み」ガルシア渉
サポートが集まりましたら、日経MJも購読し、シェアしていきたいと思います!