見出し画像

ディズニー動画、日本も来月開始(2020年5月29日日経朝刊より)

「まだだったのか」という感想と、「ドコモと組んだか」という感想だけお伝えしておきましょう。

欧米では2019年11月にリリースされていたディズニープラス。
参入にあたるオトナの世界が日本独特だったために今更のリリースになったのかなぁ。
今後も、最先端にスルーされる日本であり続けることが怖いです。

その他の注目記事:

★国内 サブスクの波 B to Bに

今まで、別にポリシーというわけでもなくその他の記事には写真を一切使っていませんでしたが、今回は大事なので貼ります。

画像1

わかりやすい。

提供側の企業としては、売って終わりでなく常にアップデートし続けなければいけないということになる。

資産としての計上など、経理面から見たらサブスクよりリースのほうが、、、ということもあるかもしれませんが、先々を見たらきっとこれは選ぶ企業は多くなるのでしょう。

★韓国の首都圏 再び外出自粛

公共施設の閉鎖や店舗への指導、バスやタクシーでマスク非着用の乗客を拒否できるなどが韓国における「要請」のスタイルのようです。
おそらくどの国にしてもそうですが、二回目はあまり本気でやらない展開になりそうで怖いです。

第二波のほうが、経済的にも行動制限的にも、ダラダラと続きそう。

★戻り相場 ESGの壁

そもそもESG投資(ESG=Environmental環境, social社会 and corporate governance企業統治)について、今までのCSRとかと何が違うのか?という印象もあるものですが、別記事7面金融経済「Moral Money:銀行は気候変動にも意識を」にヒントがあります。

「銀行は気候変動リスクの少ないグリーンな資産と、気候変動リスクにさらされるブラウンな資産の区別がついていない、あるいは重要だとも思っていない銀行も存在する」という指摘があった。

気候変動リスクが直接、企業の財務やビジネスに影響を与える時代になったということですね

この記載を見ていると、明日には世界がガラリと変わるスピードの早いこの時代において、逆に長期的な視野でものごとを見るべきという考え方が重視されるのが面白いと思いました。
環境問題だから当たり前なんですけど、なんとなく。

★たくさんのスキ、ありがとうございます!
毎日少しずつ、一面以外からを中心に記事を掲載していきます。
なかなか新聞を読む機会がない!
読んでるけど人がどうやって読んでるか気になる!
という方、ぜひフォローお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

日経「浅読み」ガルシア渉
サポートが集まりましたら、日経MJも購読し、シェアしていきたいと思います!