見出し画像

常在菌を大切に

今回は免疫力を考える上でとても大切な「常在菌」について書きたいと思います。
 
日本人はもともとキレイ好きな人が多く、抗菌・除菌・消臭・消毒などの様々な製品が広く普及し使われていたと思います。
そして新型コロナウィルス騒動が始まってからは、さらに拍車をかけ、何でもかんでも消毒、除菌しまくっている状況でした。

細菌やウィルスは目に見えないものですし、たしかに不安ですよね。
お店や施設に出入りするたびに手指にシュッと消毒液を吹きかけて擦り込む、買い物かごやカートの持ち手も消毒液を染み込ませたペーパーで毎回毎回よく拭きとる、飲食店ではお客さんが入れ替わるたびにテーブルや椅子などを消毒する、こんな光景がコロナ禍ではどこへ行っても当たり前に見られました。
いっときよりだいぶ落ち着きましたが、除菌・消毒が習慣化してしまった人もいるでしょう。

本来、身のまわりのすべてのものは細菌などの微生物に覆われており、私たち人間も多くの微生物と共存しています。
外界に接する皮膚、口腔内、大腸などにはものすごい数の微生物(常在菌や常在ウィルス)がいることが正常な状態です。

菌=病気の原因になる、汚い、不潔、ニオイ(悪臭)の原因になる、など悪いイメージがあると思いますが、ほとんどの微生物は除菌や消毒をしなくても、カラダに悪さをすることはありません。

むしろ常在菌はなくてはならない存在で、人間はそれらと共生することで、正常な免疫反応を維持しています。
花粉症や食物アレルギーを持つ人が近年、爆発的に増えているのも、この過剰な除菌行動が原因のひとつと考えられます。

子どもの頃からできるだけたくさんの種類の微生物と触れ合って、様々な微生物を取り込み、日頃から「免疫の訓練」をしておくことがとても大切です。
乳幼児がいろいろなものを触わり、何でも口に入れたがる時期がありますが、これは自分のまわりの環境の微生物を取り込もうとする本能的な行動とも考えられます。

もちろん手洗いや入浴、清掃などで清潔にすることは必要ですが、昨今のような過剰な対応は見直すべきだと思います。
子どもたちが様々な微生物に触れて、免疫力を鍛え、訓練する機会を奪ってしまっているのです。
今の子どもたちがこのまま成長したら、これから先、どうなってしまうのでしょうか。
すでに、免疫力が落ちている人が増え、この秋冬は様々な感染症がこれまで以上に流行していました。

病気にならないように、感染しないようにと、せっせと除菌・消毒することがかえって免疫力の低下や、様々な病気を招いているという現実。
過剰な抗菌・除菌・消毒・消臭は、人体にとってだけでなく、環境にもとても悪影響を及ぼします。
ぜひ、カラダにも、自然環境にも良いものを選んで使ってください。

我が家も数年前から、洗剤やシャンプー、ボディソープ等々、合成界面活性剤や石油化学製品を使うのを止め、カラダにも自然にも優しいものに変えました。
すると子どもたちもほとんど体調を崩さなくなり、とても健康になったと実感しています。

常在菌を大切にすることで、免疫力がUPする。
逆に言うと、常在菌を排除しすぎると免疫力が下がってしまうということです。
日頃から過剰に除菌・消毒するのではなく、様々な微生物に触れ、常在菌(もちろん腸内細菌も)に優しい生活を心がけましょう。

本日もお読みいただきありがとうございました。

薬に頼らない薬剤師・漢方養生アドバイザー® 吉澤あかね

いいなと思ったら応援しよう!