
ゴミ拾い💊粉薬の袋⑫(バナンDS・ビオフェルミンR散)
(2023/12/4のゴミ拾い)
◆バナンドライシロップ・ビオフェルミンR散
これは道端に捨てたというより、家庭で出したゴミ袋からぽろっと落ちてしまった感じでした。
お子さんへの処方ですね。バナンは抗生剤です。
抗生剤で腸内環境がおかしくなるので整腸剤が混ざっています。
ビオフェルミンR散の「R」というのは抗生剤に耐性(レジスタント)の乳酸菌で抗生剤と一緒でも死なない菌ということです。
これ、冷静に考えるとどうなんだろ?と思いますね(^^;)
抗生剤を服用すると、腸内細菌が死滅したり腸内環境が乱れたりして、元に戻るまで数ヶ月かかるとも言われています。
内服の抗生剤が必要になるのケースって、実はそんなにないのではないかと思います。
小児科とか内科で、ただの風邪ぐらいでいきなり抗生剤が出されることは今はほとんどないかと思いますが、耳鼻科ではけっこう出ます。
中耳炎とか、中耳炎に限らずですが、炎症が起きている時に気をつけるべきはやはり食事です。でもそんなこと教えてくれる病院はほぼないでしょう。
やっぱり養生って大事です。「養生なくして治癒はなし」です。
今日もお読みいただきありがとうございました。
薬に頼らない薬剤師・漢方養生アドバイザー® 吉澤あかね