![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133894589/rectangle_large_type_2_dc991dee2e7fb7baca7dd6a091799e4f.png?width=1200)
白鞘袋 白無垢倣赤袘
鞘書を守りたい
「この短刀には、できそうな事を全部してやりたい」
――そんな思いで、フル装備フルカスタムを進めています。
今回考えたのは、白鞘袋でした。
普通の白鞘であれば凹んでも水気を含ませて復元できたり、
汚れても表面を削って新品同様にできたりしますし、
なんなら丸ごと新調したりもできる訳ですが、
鞘書が入った白鞘だと、なかなかそうは行きません。
鞘書入りの白鞘を、できるだけ大切に保護したい。
その為に重要なのが、白鞘袋です。
短刀が完成し、最初に送っていただいた際にもしっかりした
白鞘袋に入れていただいており、通常ならこれで充分なのですが、
そこは思い入れの塊みたいな我が短刀。
白鞘袋も全力でオーダーメイドしたい、と思いました。
白鞘袋を考える
この短刀の白鞘袋をDaizo160さんにお願いしよう、というのは
かなり前から決めていました。
以前購入させていただいたスリムフィット白鞘袋が
とても良かったので、これまでにも何点か頂いております。
そのDaizo160さんは、よくtwitter で
「オーダー受けますよ」「オーダー可能です」
とツイートしていらっしゃる姿を拝見しますので、
オーダーのご相談も、とてもしやすいです。
ほんと、ありがたい。
で、今回、どんな白鞘袋をオーダーしようかと考えました。
第一の目的は、鞘書の摩耗を防ぐ、という点でした。
となると、白鞘に触れる裏地は絹かな、と考えます。
麻や木綿は摩擦が大きそうだし、化学繊維はちょっと合わない。
柄織りや刺繍のない、サラッとした絹の裏地で行きたいな、と。
そしてもう一点。
通常の白鞘袋は表地が内側に入り、裏地に被る形状なのですが、
これを逆にして、裏地を表地に被せる形で作ってもらえないか、と。
(後ほど、図説します)
こうすると、出し入れする際に縫い目が白鞘へ当たらないので、
目指す形になるだろうと思いました。
そして同時に色合いについても考えたのですが、
最終的に、外側を白、内側を赤にしようと決めました。
和装の婚礼衣装のイメージです。
色々な思いを重ねて。
制作依頼
イメージをまとめて、いざオーダーのご相談です。
アプローチはDaizo160様のtwitter DM にて。
・短刀用の白鞘袋をお願いしたい
・裏地を表まで出す形で作ってほしい
・イメージは、こんな感じ
という内容で、画像を付けてお送りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709974271166-LZa9St0E3C.png?width=1200)
この、裏地を表に回す形状についても「制作は可能」との事でした。
あわせて素材についてもご相談し、
「さらさらな裏地といえば絹 一択ですね」との回答を頂きました。
生地についてはDaizo160さんの方でも探してもらいつつ、
こちらでも探してみる流れとなりました。
「生地はお任せします! 赤白ならなんでもOKです!」
――なら、すぐに制作していただけたと思うのですが、
せっかくの機会なので、最適な生地を探してみようと思いました。
……ですがこれが、想像以上に難航しまして、
表地も裏地も、これぞ、という生地がなかなか見つかりません。
Amazon、楽天、Yahoo などのモール系ECサイトや、
ヤフオク、メルカリ、ラクマ などの個人売買系サイト、
minne や creema などのハンドクラフト系のサイトを見つつ、
生地や和装の専門店も色々と覗いててみました。
裏地、表地の決定
しばらく探して、とあるサイトでイメージ通りの赤を見つけました。
婚礼装束の小物や材料を製作販売しているサイトで、
懐剣袋や筥迫という小物入れの内張り用とされていた布でした。
コンセプト通りの布で、イメージ通りの色でした。
刺繍や柄織りもなく、シンプルな正絹生地です。
サイズも指定のサイズでカットしていただけるそうなので、
事前に聞いていた必要サイズを充分満たせます。
これを裏地にしよう、という事で注文。
裏地はこれで決定しました。
表地に関しては、Daizo160さんのツイートで、
とても心惹かれる生地のご紹介がありました。
この地紋透かしの刀袋、ちょっとステキですよ
— Daizo160🍍 (@daizo160) February 9, 2024
自分用にも作ろうかな pic.twitter.com/RuZEG3bS9Q
色はやわらかな白一色ですが、地の織柄が華やかです。
吉祥文様の入った帯が重なり合って、とても雅です。
ぜひこれで! と飛び付きました。
ぜひ、短刀白鞘袋(白)の表地1枚分、確保して頂ければ幸いです。いや、ほんと、素敵な生地で、華もあって、惹かれました。婚礼衣装感あって、とても好きです。
— ガルシアP (@gar_cia_P) February 9, 2024
表の色と柄も、裏の色も、婚礼装束のイメージピッタリです。
手元に届いた赤布をDaizo160さんにお送りし、準備万端です。
白鞘袋の完成
理想の布地の捜索中にDaizo160さんから、
試作品の画像を頂きました。
裏地を表側まで回す作り方が普段のDaizo160さんの作品と異なる
造形なので、確認も兼ねての試作、という事でした。
実際に布で作られた試作品を見ると、色々と実感が湧きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709980886770-QLKZXxRAIb.jpg?width=1200)
「ちなみにこの紐は、ステッチを赤い糸にして遊んでみました」
と、写真に添えられたメッセージが。
これは私の依頼ではなく、Dizo160さんのアイデアです。
表地と同じ布を使って結び紐を作っていただいたのですが、
その縫い糸が赤になっていました。
――これは、とても心惹かれました!
この短刀にまつわる一連の制作依頼は、
『亡き妻を偲んで』がグランドテーマになっています。
その中の一つ、婚礼装束を模した白鞘袋に、赤い糸。
素敵です。叙情的で、象徴的です。
紐の先端に、裏地の赤を少し入れていただこうかな、等は
考えていたのですが、より良い形にしていただきました。
そして、裏地の布をお送りして程なく。
できました、というメッセージと共に、
完成写真が送られてきました。
写真からも分かる、イメージ通りの出来でした。
即時、代金の振込をスマホの銀行アプリから実行。
いやぁ、銀行にもATMにも行かず振り込めるのは、便利ですね。
白無垢 倣 赤袘
白鞘袋が届き、胸踊らせながら開封しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709981122632-nXEF3vfBTf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709981352056-QdXWC4lLDC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709981652151-es4eRwJfVx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709981680639-Yy65ktUajT.png?width=1200)
事前に写真は見ておりましたが、実物は更に素晴らしく、
絹の手触りと光沢、色と織柄に品を感じます。
差し色の赤も非常に美しく、良い色合いでした。
短刀を入れ、丁寧に、気持ちを込めて紐を結びます。
その所作の中、目に映る赤い糸――
なんか、こう、感情移入がすごいです。
せっかくなので、この素敵な白鞘袋にも名を付けよう、と思いました。
「袘(ふき)」という言葉があります。
Googleだと、この様に表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709981783638-b7vMWqbOdq.png?width=1200)
分かりやすい画像で示すと、赤矢印の位置です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709982275084-sqplzuUgDW.png?width=1200)
この「袘」という仕立て名称は、事前知識としては持っておらず、
白鞘袋に名前を付けようと、色々調べている内に知りました。
もう、完全にこれだよッ!
という経緯を経て、
『白無垢倣赤袘』しろむくならいあかふき
という名前にしました。
語順に関しては色々あるんですが、口にした時の流れ優先です。
触れてよし、眺めてよし
正絹なので手触りもよく、しっかりした厚みがあるので安心感もあります。
和の極みみたいな色合いなので、鞘書も実によく映えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709983084441-K6vndDbgM4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709983099651-w3VL6AJOs7.png?width=1200)
先日仮組みした、専用の短刀掛けに乗せての撮影も。
![](https://assets.st-note.com/img/1709983318747-FLAsRJSPoI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709983336433-9i2p0B6TAS.png?width=1200)
以上、白鞘袋を作っていただいたお話でした。
白鞘袋や刀袋は、鞘や刀装具に比べれば安価ですし、
付け替え、交換も気軽にできます。
季節に合わせて衣替えしてあげたりするのも、良いかもしれません。
そんな気持ちであれこれ考えつつ布を探すのも、楽しかったです。
ヘッダー画像:photo AC より