![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170888756/rectangle_large_type_2_f12a320aa38fb3ae53608ff71bfc65fb.jpeg?width=1200)
遠い旅の空から想う6
地下鉄の駅に向かうと
香港版のSuicaの八達通オクトパスカードを
みなさんは使っているようだ。
短期間の旅行ということもあって
私はお得意のVISAタッチで改札に入ったが
降車駅で出ようとした時に
VISAタッチが使える改札が少なく
香港もまだ導入したての感じがした。
私が行ったところだけなのか
香港の地下鉄の出入り口のエスカレーターは
基本的に上りしか見当たらず
下リは基本的に階段というスタイルだった。
高齢者には下りの方が危険だったりするので
そのあたりは検討していただきたい😆
目的地近くの西営盤駅に到着。
カミさんがお目当ての香港食器の店があるとのこと。
A1出口から出てみると
旧正月の飾り物を売っている店があった。
お店に入り拙い北京語で店主に話しかけてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737364030-tA6LPEN0GTVXxv2jhfrbylWO.jpg?width=1200)
明年要还给你吗?
(来年お返ししなければいけませんか)
不用不用。
(必要ないよ)
文字にすると事務的な感じだが
老闆(らおばん/店主)はやさしく微笑み
返事をしてくれた。
日本人で言葉が通じないと分かると
相手も困ってしまい適当な対応をされるが
こちらが必死に相手の国の言葉を話せば
相手も応えてくれるということがわかる。
往々にして日本人は海外に行っても
日本仕様でないことに不満を言ったりする。
もう日本がアジア諸国よりも進んでいる
というのは幻想だと気がついた方がいい。
むしろ神仏を大切に想い
祖先を心から敬おうとする
香港をはじめとするアジアの国々の姿勢に
学ぶべきことが多いと感じた。
そろそろ何かあったときや困ったときなど
自分の都合の良い時だけ神仏に頼むのではなく
合理的な自分たちの生活の中に
理論では理解できない目に見えないものに
敬いの心を持つことが
必要なのではないかと思う。