見出し画像

#ちょっと気になる汉语 溫馨提示

溫馨提示
wēn xīn tí shì
▶︎ご協力の程よろしくお願いいたします

香港から澳門(マカオ)に向かう際に、越境高速バスを使いましたが、たまたま私の座席が出口の近くにあって、このような文言が書いてある案内板を見つけました。

正直なところ、一度見ただけでは意味が分かりませんでしたが、「」という字がなんとも気になったので早速、調べてみました。

どうやら禁止事項、お願い事項など注意喚起を促す時の決まり文句のようで、単なる「お知らせ」というよりは、ご注意/お願い/ご協力くださいといった意味を強めているようです。

」は暖かい、「」は香りで、「溫馨」は気候や心遣い(溫馨的留言=やさしいコメント)など
に使い、「提示」は助言、ヒント、注意という意味でした。

その後に続く案内文も、子どもや社会的弱者に対する配慮や年長者に対する畏敬の念が感じられ、日本の“シルバーシート”という文言よりも、ずっと丁寧で、共感的?な言葉遣いにちょっぴり感動したわけです。

■みんなと共感する言葉を持つ
最近、男性トイレではよく見かける「いつも綺麗に使っていただき、ありがとうございます」という案内文も同じような意味合いで、あくまでもその人の自主的な思いで行動してほしいという“お願い”の意味が込められています。

ルールや罰則で他人の行動を制限するより、同じ思いを共感してもらうことが、これからの社会の在り方であるべきだし、あってほしいとみんなが願っているはず。

まずは身近なところからはじめてみようと、アジアの国々は経済的な発展だけでなく、人の意識もより高まっていくのではないかと、ほんの少しだけ期待してみようと思った次第です。

澳門軽軌鉄路(LRT) 媽閣站

それにしても、やっぱり表意文字の漢字はいいですね。文字を見ただけで相手に伝わってくるというのは、お互いの共通項を見つけ出すのに役立つのではないかと思いました。

#ちょっと気になる汉语

いいなと思ったら応援しよう!