![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150519842/rectangle_large_type_2_93ac065121d730b7e00700e11ac405d7.jpg?width=1200)
#ちょっと気になる汉语 电话中心
电话中心
diàn huà zhōng xīn
▶︎コールセンター
中国語を習い始めた頃、【电/ diàn】という言葉を見る機会が多かったような気がします。
【电视/ diàn shì】テレビ
【电影/ diàn yǐng】映画
【电脑/ diàn nǎo】パソコン
などなど、電気を使って動かすものには必ずと言っていいほど、使われてきた単語です。比較的身近な製品に使われていることもあって、関連した言葉まで併せて覚えることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150519440/picture_pc_965187037c4863448e17607409e05799.jpg?width=1200)
■地域の中心で役割を叫ぶ
ところが、いつものようにYouTubeを観ていたら、電話という意味の【电话/ diàn huà】に、
【中心/ zhōng xīn】という言葉がくっついていたので、頭が混乱しました。「電話の中心って何だろう?」。電話の中の基板にICチップが入っていて、高度なシステムが集約されているから、その中心=コアな部分のことなのかと思ったら、そうではなく、英訳どおりの「センター」という意味だと分かりました。つまり、電話センター=コールセンターだったのです。
そのほかに調べてみると
【购物中心/ gòu wù zhōng xīn】
ショッピングセンター
【市民中心/ shì mín zhōng xīn】
市民センター
など、いろいろと使っていることも分かってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150519606/picture_pc_7cb1ba7506b1988310685bee1e020ab8.png?width=1200)
/shànghǎishì rénmínzhèngfǔ
■外来語に対する私たちの意識
確かに、日本人がよく使う◯◯◯センターと言えば、何かしらの「役割を持った基地」という意味であることが多いと思います。つまり、文字通り「センター」な訳で、私たちは外来語を音でそのまま表記しているので意識していませんが、漢字以外に表記する言語がない中国語は、できるだけ正確に漢字に置き換えるか、それができなければ、漢字の音にあてはめていると言うことです(これについては、また事例を紹介します)。案外、日本人の方が本来の意味を知らずに使っているケースが多いのかも知れませんね。
#ちょっと気になる汉语 |04